日本はんだ付け協会の「はんだ付け検定」「はんだ付け講習」はJIS規格 (JIS Z 3851日本工業規格)に準拠しています。
☆新着 eラーニング講座はコチラ▶外国人研修生/技能実習生向け講習▶メルマガ「はんだ付けに光を!」登録▶
はんだ付け検定講習 協会
対象:1級,2級,3級
2019年
12月12日(木) ,13日(金)
場所:協会内(滋賀)
はんだ付け検定講習 公開会場
12月19日(木) ,20日(金)
場所:東京都立城南職業能力開発センター(東京)
2020年
1月23日(木) ,24日(金)
1月30日(木) ,31日(金)
2月6日(木) ,7日(金)
場所:ポリテクセンター関西(大阪)
2月20日(木) ,21日(金)
3月5日(木) ,6日(金)
3月26日(木) ,27日(金)
4月16日(木) ,17日(金)
4月23日(木) ,24日(金)
5月14日(木) ,15日(金)
場所:太洋電機産業株式会社(広島)
5月28日(木) ,29日(金)
▶2019.12.022020/3月品川 残席最新情報
▶2019.11.292020/3月品川 残席わずかとなりました
▶2019.11.292020/3月品川 最新残席情報
▶2019.11.282020/3月品川 最新残席情報
▶2019.11.192020/1月品川 2月大阪 残席わずかとなりました。
▶2019.11.14年内は12月滋賀のセミナールームに残席がございます
▶2019.11.012020年4月 品川でのはんだ付け講習・検定 開始いたしました
▶2019.11.012020/2月 大阪 はんだ付け講習・検定 残席わずかとなりました
一覧へ
検定合格率速報はこちら>>
自社で検定を受けていただける法人内検定について
ニュースはんだ付けアートはんだ付けに光を!プレスリリース
ニュース
当協会 活動記録講習・検定レポート
はんだ付けに光を!講習・検定レポート
はんだ付けに光を!よくある質問受講者・受験者のお声当協会 活動記録検定合格対策検定合格率速報残席情報講習・検定レポート
初めての方へ---クリックで詳細ページへ---
検定から認定への流れ---クリックで詳細ページへ---
検定・講習カレンダー---クリックで詳細ページへ---
はんだ付け講習について---クリックで詳細ページへ---
はんだ付け検定員講習について---クリックで詳細へ---
受講・受験者の皆様の声---クリックで詳細へ---
はんだ付け職人のeラーニング ¥9,800+税はんだ付けの接合原理からはじまる、良品、不良品の見分け方、正しいハンダゴテやコテ先選び、鉛フリーはんだを使ったはんだ付けの作業改善など、はんだ付けに必要な知識を学びます。
DVDはんだ付け講座はんだ付けの知識・技術の教育について、お悩みはありませんか?スキルアップを実現するのは簡単なことではありませんよね。そんなお悩みをお持ちの方々へ・・
はんだ付け検定練習用基板いざ、はんだ付けを練習しようと思っても、意外に教材を揃えるのは面倒です。講習の準備にお困りの方に、はんだ付けの実技を練習する為の教材をご用意しました。
書籍版はんだ付け講座製造現場で本当に知りたかったハンダ付けの知識はんだ付け職人のハンダ付け講座まちがいだらけのハンダコテ選びなぜ、鉛フリーのハンダ付けは難しいのか?
はんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。
はんだ付けアート「はんだ付けアート」とは、「ハンダゴテ」と「はんだ」を使って創る、芸術作品のことを言います。はんだ付けの基礎知識、基本技術、はんだの特性をよく理解、 使いこなすことで、はんだの持ち味を活かした作品を創造します。
▲TOP