NPO 日本はんだ付け協会 > はんだ付けの知識2

はんだ付けの歴史

ロウ付けには遅れるが、はんだ付けの歴史は古く、紀元前3,000年頃には、はんだ付けが存在したと考えられている。
ツタンカーメン王の墓からもはんだ付けを使った装飾品が出土している。
ギリシャーローマ時代になると、水道配管を錫-鉛はんだではんだ付けした記録が残されている。 中国では、少なくとも紀元前300年頃には、はんだ付けした壷が存在していた。
日本では、平安時代の「和名類聚抄」に記述がある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

はんだの語源

いろいろな説がありますが、確証はありません。
ハンダの組成に必要なスズの有名産地である、マレーシアの盤陀(バンダ)島が語源であるという説。 日本の福島県北部(福島県桑折)にあった半田銀山から引用したという説。 ハンド(手)から、きているという説。 錫と鉛の混合比がほぼ半分半分なので、「半々だ」、となまって半田になった・・説。 中国では、はんだ付け(ロウ付け)のことを??(はんじぇ)と呼びますが、これがなまった・・という説。

ちなみに、半田付けは各国で下のように呼ばれています。
Soldering(英語・米語) Soudage tendre(フランス語) 
Weichloten(ドイツ語) Solderen(オランダ語)
Saldatura dolce(イタリア語) Soldeo brando(スペイン語)

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP