NPO 日本はんだ付け協会 > はんだ付け初級検定

はんだ付け初級検定

はんだ付け初級検定

はんだ付け検定の講師12年の経験に基づき初心者にもわかりやすい講習プログラムを再構築

はんだ付け初級検定とは?

実際に製造工程ではんだ付け工程に携わる方が知っておくべき知識と
基礎的なはんだ付けスキルを「eラーニング」で学ぶ講習プログラムと技能認定です。
量産ラインではんだ付け作業に従事するパート・アルバイトの方、
あるいは、これからはんだ付け作業に携わる人、初めてはんだ付けに取り組む方、
新入社員などが主な対象です。

はんだ付け検定1,2,3級との違い

はんだ付け検定123級は、初級検定の上位に位置します。
主に製造の管理職、品質管理、設計・開発に携わる方、コネクタや微細な実装に携わるが多く受講・受験されています。
 こちらのページで使用教材や難易度について表を使ってわかりやすく説明しています。
123級の認定者が初級検定受験者を監督・指導していくことが望ましいです。

まんが

※注:はんだ付け初級検定には、PCやスマートフォンでの通信環境と、メールでのやり取りが必要です。電話やFAXでのお申し込みは出来ませんのでご容赦ください。

自社内(自宅)で受講・受験が可能

はんだ付け講習を受講するために、遠方まで出張できないパートの方も受講・受験が可能です。

  • 自社内(自宅)で受講・受験が可能
  • 自社内(自宅)で受講・受験が可能
  • 自社内(自宅)で受講・受験が可能
  • 自社内(自宅)で受講・受験が可能

学校、企業などの所属団体が検定実施責任者を置き、所属団体の施設で受験ができます。

メリット
  • 協会本部の実施する試験会場から遠い地方の方でも受験できます。
  • 所属団体の施設内で受験して頂けるので便利で安心です。
  • 会場までの移動や宿泊の経費が削減できます。
  • 研修制度や教育制度の一環として活用できます。
  • 組織のレベルアップ
  • モチベーションアップに貢献します。
  • 受験者数が多い場合、スキル向上の各自進度に合わせ、少人数ずつ年度内に計画的に受験して頂けます。

eラーニングによる基礎知識講習(進捗管理、修了証の発行))

はんだ付けが初めての方にも、わかりやすいように、糸はんだやフラックス、ハンダゴテの選定、コテ先の選定、コテ先温度、コテ台、スポンジ、工具類、検査方法、はんだ付けの用語解説などを徹底して解説。

Eラーニングには、各章ごとに小テストを設け、設問に80%以上合格しないと次の章に進めません。すべての章を終了すると修了証PDFを発行できます。

  • テスト
  • 修了証

※管理者の方は、修了証の提出を促すことで進捗を管理できます。

eラーニング視聴マニュアルはこちら

eラーニングによる、超わかりやすい実技指導

初心者のために、部品の見た目、実装位置の確認、注意点、C型・D型コテ先を使った場合のそれぞれのコテ先の当て方、糸はんだの供給ポイント、タイミング、考え方、発生しやすい不良例まで
実際のはんだ付け実技試験用教材を用いてわかりやすく解説
※鉛フリーはんだを使用します

実技試験教材の添削と検定結果報告書の送付

実技試験教材は協会へ送付いただき、講師陣が採点いたします。
それぞれどのはんだ付け箇所にどのような不具合が発生しているのか?
加熱しすぎ?熱量不足?はんだ量は適正?といった受験者のはんだ付けの不良箇所を拡大写真上で指摘し、改善のためのアドバイスを添えて結果報告いたします。

受験して合否が出て終わり…ではなく一人ひとりに的確なアドバイスをお伝えすることで
受験者、管理者共に、現在のはんだ付け技術の問題点を把握して、改善することが出来ます。

検定結果報告書の例

  • 検定結果報告書の例
  • 検定結果報告書の例
  • 検定結果報告書の例
  • 検定結果報告書の例

はんだ付け初級検定の受験費用について

受験費用

☆ 受験料:¥21,000円(税込み¥23,100円)※送料を含む
(基礎知識講習と実技講習のeラーニングを含みます)

試験科目

☆ 基礎知識講習と理解度を測るeラーニングによるテスト

※eラーニングと理解度テストを終了すると合格証PDFが発行されます。
(合格するまでeラーニングを視聴してください)

☆ 実技試験 50分

※実技試験教材の解説eラーニングを視聴した後、
「はんだ付け初級検定用実技試験教材」を制限時間50分間内ではんだ付けした後、
上記の基礎知識理解度テストの合格を確認して、完成した実技教材を協会へ送付してください。
(注:基礎知識理解度テストに合格されていないと、認定証は発行されません)
※必ず鉛フリーはんだを使用してください

はんだ付け初級検定用 実技試験教材

実技試験教材

完成すると赤色のLEDがチカチカと交互に点灯する教材です。
基本的な表面実装部品、アキシャル・ラジアル部品、ラグ端子、リード線のはんだ付け作業を学ぶことが出来ます。

基板は、はんだ付けポイントごとに必要な熱量を変えた実践的な設計になっています。
※鉛フリーはんだを使用します

はんだ付け初級検定受験の流れ

検定・講習のお申し込みから受験、そして認定可否の結果通知までの流れを紹介致します。

注:お申し込みから受験までの期間は「2か月間」です。(eラーニングの視聴期間は、2か月間)

1WEBでのお申し込み

法人・個人様

※はんだ付け講習をeラーニングで行うため、PC環境かスマートフォンが必要です。
(一人づつIDを発行いたしますので、視聴環境をご用意ください)
※実技試験の受験日を決めておいてください。

下のお申し込みボタンから、ショッピングカートに移動し、お申し込みください。

eラーニングの管理方法や送料のまとめ方が異なるため別にしております。(費用は同じです)

決済方法は、代金引換、クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込、郵便振替から選択していただけます。
代引き、クレジットカード決済、コンビニ決済の方は、そのまま決済をお願いします。 銀行振込、郵便振替の方は、お申し込み確認後、請求書・納品書・受講票・受験票をお送りいたしますので、お振込みをお願いいたします。(決済確認後、IDと教材の発送を行います)

※海外からのお申込の場合 消費税非課税分及び送料等を別途御見積いたしますのでまずは 『お問い合わせフォーム』から御連絡お願いします

※受験申し込み書 受付は、検定日の7日前までです。

※3か月以上先に講習・検定をご予定の場合
実技試験用教材は開催日の約2ヵ月前に郵送で発送いたします。
同時期に講習のeラーニング視聴方法を連絡いたします。
※ご注意!:請求書発行日から14日以内にご入金確認できない場合は、キャンセル扱いとなります。

2実技教材の発送とeラーニング視聴のためのメール

協会

お申し込みが確認されましたら、協会より、はんだ付け初級検定の実技試験用教材を発送いたします。
(納品書、請求書または領収書を同梱いたします)
同時に、受講・受験者全員に、eラーニング視聴のためのメールを送ります。
(監督者が代表してお申し込みの場合、監督者の方へ全員のIDをお送りいたします)

3基礎知識講習eラーニング
基礎知識講習と学科試験

受講・受験者は、各自「基礎知識講習eラーニング」を視聴していただきます。(実技試験日までに視聴を完了してください)
※eラーニングの視聴期間は2か月です。
※レジュメはeラーニングからダウンロード可能です。

eラーニングを全て視聴して小テストに合格すると、合格証が発行されます。
自社でeラーニングの進行状況をチェックして、必ず合格するようにしてください。
協会でもeラーニングの進行度合いはチェックが可能です。
(注:eラーニングの合格証が発行されていないと実技試験に合格しても認定証が発行されません。

4実技講習eラーニングと実技試験
実技講習と実技試験

受講・受験者は、各自「実技試験についての解説eラーニング」を視聴していただきます。(実技試験日までに視聴を完了してください)
※eラーニングの視聴期間は2か月です。
※レジュメはeラーニングからダウンロード可能です。

注:お申し込みから受験までの期間は「2か月間」です。
(eラーニングの視聴期間は、2か月間)
2か月を超えますと、不合格となり再受験が必要になります。

※実技教材は1セットだけ送付します。
技能的に自信がない場合は、あらかじめ公式教材を購入して練習されることをお勧めします。
(本ページの一番下にWEBショップへのバナーがあります)

実技試験当日までに、必要なハンダゴテや道具を準備します。

はんだ付け初級検定に必要な「ハンダゴテ、工具類」をセットにして販売しています

注:NPO日本はんだ付け協会では、物販は行っておりませんので、工具などの物販は「ゴッドはんだ株式会社」に委託しております。

検定管理者立ち合いの元、実技試験を行ってください。
※制限時間は50分です。

実技試験実施の手引

初級検定実技試験はんだ付けマニュアル

5実技試験教材の提出

法人・個人様

はんだ付けが完了した「実技教材」を「日本はんだ付け協会」にお送りください。
※送り状を実技教材送付時に同梱しております。

6結果発表
採点

「実技教材」が協会に到着後、速やかに協会内にて、厳密に採点させていただきます。

検定結果報告書の作成

受験者のはんだ付けの不良箇所を拡大写真上で指摘し、
改善のためのアドバイスを添えて結果報告いたします。

認定可否通知の発送

検定結果を検定教材受領から1ヶ月半以内に発送いたします。
合格された方の認定証を一緒にお送りいたします。
検定結果報告書は、合格・不合格にかかわらずお送りさせていただきます。

修了証

7再受験のご案内

初級検定実技試験に惜しくも不合格になった方は、検定結果報告書を参考にして少し練習を重ねた上で再受験に挑戦してください。

受験から1年以内ですと筆記試験は、免除されますので、実技試験教材の解説eラーニングとはんだ付け初級検定の受験がセットになったお得な「再受験」がお申込みいただけます。

8はんだ付け初級検定の更新期間

日常的にはんだ付け作業や検査に携わっておられる方なら、さほどはんだ付け技能が低下することはありません。
ただし、技術や、材料、道具は日々進化しています。はんだ付け検査技能のスキル管理、維持のために、当協会では認定試験の資格期限を3年間としております。
認定試験合格者には、2年経過しましたら御案内を差し上げます。3年の資格期限が切れる前に更新試験を受検して認定資格を更新してください。

>> 認定試験の更新について

はんだ付け初級検定に使用する教材や工具類の紹介と販売先

※当協会はNPO法人ですので物販を行っておりません。
ゴッドはんだ株式会社に教材等の販売を委託しております。

  • 実技試験用教材(公式)

    実技試験用教材(公式)

  • 基板支持台

    基板支持台

はんだ付け初級検定に必要な教材や工具などを販売しています。

WEBショップはこちら


はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP