はんだ付け講習・検定 @城南職業能力センター
皆様こんにちは!
本日も昨日に引き続き、東京都立城南職業能力開発センターにて
午前中ははんだ付け講習を、午後からははんだ付け検定を行っております。

「普段ははんだ付け作業を外注していて、
まれに自社ではんだ付けを行わなければならない事があるが、見様見真似で作業をしていて…」
「誰かから教えてもらったことは無く、我流でやってきた」
受講者様とお話の中でこのようなことをお聞きしました。
はんだ付け講習を行う中で、このようなお話を時々お聞きします。
ある程度はんだ付けの経験をお持ちでも、
・なぜそのコテ先を使っているのか
・母材による熱の逃げ方の違い、
・糸はんだを入れるタイミングや速さ
・フラックスの役割・・・等
はんだ付けを行う際に知っておくべき
基本的な事柄を理論立てて理解している方は実は少ない
のではないかと思います。
こういった基礎知識をしっかり理解していると
”違う母材に変更になった”
”新しい製品のはんだ付け作業が必要になった”
という場合でも、
はんだ付け方法や道具の選定などの応用が利くようになり
我流ではなかなか難しいことも、対応することができます。

はんだ付け講習・検定では、はんだ付けの基礎知識を理解し、
実際にはんだ付け作業を行い確認して習得していくことが出来るような
カリキュラムとなっております。
皆様のご参加、講師一同お待ちいたしております!
今後のはんだ付け講習・検定 開催カレンダーはこちらです。
今後どんどん追加していく予定ですので、定期的にチェックをお勧めいたします。
それでは皆様、明るいはんだ付けを!