はんだ付け講習・検定 @滋賀協会 レポート
皆様こんにちは!
本日も昨日に引き続き滋賀県の協会セミナールームにて
午前中ははんだ付け講習を、午後からははんだ付け検定を行っております。
◆はんだ付け時に気を付けるポイントをご説明
午前中は100pinのQFPや1005パッケージのチップなどの微細部品のはんだ付けです。
0.5mm間隔に部品のピンが並んでおりとても微細なので、
はんだゴテにも細やかな扱い方が求められます。
特に、コテ先のちょっとの位置の違いやズレなどで、はんだが付いたり付かなかったりします。
このような細かい動きが求められる部品に対するはんだ付けには、コテの持つ際の力の入れ方やコテ先を当てる角度など、気を付けるべきポイントがあります。
▲実際の講習での説明の様子です(少し恥ずかしいですが・・・)。
講習では、細かいピンに対してもうまくはんだ付けが出来るように、気を付けるべきポイントについて講師からご説明を行ったうえで、動画を見て作業の全体像を把握していきます。
◆フラックスの塗りすぎには注意
▲小さな部品にはんだ付けをする際は、糸はんだに入っているフラックスだけでは不足するので、
フラックスを塗布してはんだ付けを行います。 その際、この写真のようにフラックスが沸騰することがあります。
受講者様「なかなかはんだが付かないですね・・・」
講師「フラックスの量が多いとコテを当てたときに沸騰してしまって、
それ以上温度が上がらなくなってしまいます。水の沸騰と同じですね」
講師「ですので、フラックスをあまり塗りすぎないように注意が必要です」
受講者様「そうなんですね・・・!」
フラックスの沸騰まで考慮してフラックスの塗布量、はんだ付けの温度をコントロールする・・・
なかなか気づきにくい事だと思います。
講習の中で「これはどうしてなんだろう」など疑問に思うことがございましたら
是非お気軽に講師に質問をしていただければと思います。新しい発見があるかもしれません!
今後のはんだ付け講習・検定 開催カレンダーはこちらです。
今後どんどん追加していく予定ですので、定期的にチェックをお勧めいたします。
それでは皆様、明るいはんだ付けを!