NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習・検定開催中 @滋賀のセミナールーム

はんだ付け講習・検定開催中 @滋賀のセミナールーム

皆様こんにちは!

本日も昨日に引き続き滋賀県の協会セミナールームにて、はんだ付け講習検定を行っております。

 

 

 


各種部品に対して幅広い実践テクニックを身に着けられる!

 

 

受講者様のお声:

 「リード線の予備はんだからIC部品のはんだ作業と幅広いはんだ方法を学ぶことが出来、正しいはんだ付け方法を学ぶことが出来た」

 

 

 

はんだ付け作業では、はんだ付けを行う母材や形状に応じて、作業方法やコテ先などを考えて選定する必要があります。

 

はんだ付け講習では、一般的によくはんだ付けが行われる部品(ラグ端子やDSubコネクタ、基板への表面実装部品など)を用いて講習を行いますので、なにか特定の部品に偏ったスキルになってしまうことがありません。

また、はんだ不良が起きやすい個所などに対してのおすすめコテ先形状や、はんだが付きにくい端子に対してのはんだ付け方法、はんだ上がり不良のリカバリー方法などの実践テクニックも多くお伝えさせて頂いております。

 

ですので、幅広くはんだ付けのスキルを習得して頂くことが可能となっております。

 

 


はんだ付けの原理を知ったうえで、実際の作業へ落とし込み。講師が一緒に確認させて頂いております。

 

 

受講者様のお声:

 「はんだ付けの原理についてロジカルに教えてくださり、また、一つ一つ仕上がりを確認してくださったので各ステップを理解しながら進めることが出来ました。」

 

“はんだ付け”と聞くと、”なんとなくくっついていればいいんだろう・・・”、という認識がいまだに多いのが現状だと思います。

本当はそうではなく、金属接合の原理を知りそれに沿って作業しなければ正しいはんだ付けは出来ません。

 

はんだ付け講習では、講習前にeラーニングを受講いただき接合原理等の基本知識を学んだうえで、はんだごてを使った講習会に臨んで頂きます。
今回の講習会でも、写真のように実際に受講者様が行っている作業の様子やはんだ付けの状態を講師がその場で確認させていただきながら進めております。

そのため、受講者様それぞれの得意不得意に合わせたきめ細かいアドバイスが出来ます。

 

原理原則を知ったうえで、実際の作業方法やスキルに落とし込むので、
“なんとなくくっつけるはんだ付け”をすることがなくなり、品質も向上へ反映させることが可能となります。

 

 

 


お申込み方法は

 

講習・検定のスケジュールと残席情報は
下記リンクより確認が出来ます。

現在予定している全ての講習・検定スケジュールと残席情報

 

また、開催予定の検定・講習の一覧で確認をしたい場合は
下記リンクより確認が出来ます。

開催予定検定・講習一覧

 

いずれもリンク先にございます各講座・検定のページより
申し込みを行うことが出来ます。

皆様のご参加をお待ちいたしております 🙂


 

 

それでは皆様、明るいはんだ付けを

 

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP