NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習・検定 @東京都文京区 レポート

はんだ付け講習・検定 @東京都文京区 レポート

皆様こんにちは!

本日も昨日に引き続いて文京区の都立中央・城北職業能力開発センターにて
はんだ付け講習を開催しています。

今回、電子回路の設計開発を行っているという受講者様がいらっしゃいました。
開発のなかで基板の表面実装部品のつけ外しをして設計を進めていくが、
回路がうまく動かないときに回路の設計が原因なのか、
 それとも自分のはんだ付けの悪さが原因なのかを調べるのに時間がかかることがある。」
と仰っていました。

一昔前は試作段階で回路を組む際はDIP部品などの比較的大きな部品で進めることが多かったのですが、最近の電子部品は非常に微細化が進んでいる為、試作するにも正しいはんだ付けのスキルが求められる機会が増しているように感じます。

はんだ付け講習・検定で正しいはんだ付けスキルを身につけて頂ければ、回路設計開発の効率化に役立てて頂けると思います。

今後のはんだ付け講習・検定の予定は
以下のカレンダーから確認することが出来ます。
講習・検定カレンダー

皆様のご参加をお待ちいたしております。

なお、今後東京都内で行われるはんだ付け講習・検定は、現在9月と11月が予定されています。

・9月18日(木)、19日(金)  
 都立城南職業能力開発センター

・11月19日(水)、20日(木)  
 都立城南職業能力開発センター
 ※水曜日と木曜日になりますのでお間違いのないようにご注意ください。

現在、上記9月は満席、11月も残席が少なくなっております。
講習のみ・検定のみ・講習と検定のセット、いずれもキャンセル待ちのご登録を頂けます
ご登録方法は、当協会HPお問合せフォームから
 ①開催会場 
 ②開催日時 
 ③お名前 
 ④人数
 ⑤受講受験内容(級・講習のみか講習と検定のセットかなど)
 ⑥いつまでにキャンセルが出たらご参加頂けるか

をお送りください。

※キャンセル待ち=キャンセルが出なかった場合、その後の講習や検定の予約
ではございません。あくまでも該当回分のキャンセル待ちとなります。

それでは最後に、受講者の皆様のお声を紹介いたします。

🎤基礎を学ばせて頂きはんだ付けがさらに楽しく感じれるようになりました
 ありがとうございました。

🎤講師の皆様にとても親切に教えて頂いた。一日ありがとうございました。

🎤フラックスの重要性について再認識できました。

🎤不明な点があったら、すぐ聞けて解決できる

🎤2回目なのでより深く知ることが出来た

🎤高校の時にはんだ付けをしたことがありましたが、その後久しぶりに仕事でやるようになったので、高校の時に学べなかった基礎的なこと(道具の使い方など)を勉強できて満足できました
 今回の事を活かして仕事で役立てていきたいと思いました。頑張ります。

それでは皆様、明るいはんだ付けを!

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP