NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習@滋賀の協会セミナールーム レポート

はんだ付け講習@滋賀の協会セミナールーム レポート

本日は滋賀県の協会セミナールームで はんだ付け講習を開催しています。

本日は4社より5名、個人で2名のご参加です。
うち2社が滋賀県内の企業さまです。
1級の講習を受講され、明日の講習終了後、「はんだ付けのお悩み相談会」にお申込頂いています。
1社30分程度と短時間ではございますがご相談をお受けしております。


今回もご業務についてヒアリングさせて頂きましたのでご紹介いたします。

🎤3回目の講習受講です。転職を考えている状態なので道具等が自宅にない為に前回受講からは練習が出来ていません。 ですが、頑張りたいと考えています。

🎤会社として検定の資格を持っていないと作業が出来ないので来ました。はんだ付けはほぼやったことがないので少し不安です。コネクタなどの配線系のはんだ付けを主に行います。

🎤基板のリワークを行っています。社内でOJTにて作業を教えるのですが
 人によって教え方がバラバラなので、基準を統一したいと考えています。

🎤来期からはんだ付け作業が増えるので資格を取って来てくださいと指示されて来ました。
 開発業務がメインですので、試作基板製作や部品の付け替えが多いです。
 前回、出張講習を受けましたが、その時は表面実装部品のつけ方とかは知らなかったので
 早く作業できるようになって勉強になりました。

上記の方のように開発業務に従事されている皆様は 様々な部品での条件出しをされるため
リワークが多くなると思います。
当協会では 開発をメインにされている企業様にお伺いし
1005、0603の多層基板への実装、細かいピッチのICからの線出しなど
開発者泣かせの微細作業に特化した出張講習をさせて頂いております。
ご興味がおありの企業様は お問い合わせフォームよりお気軽にご質問ください。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP