NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習・検定開催中@広島県福山市(続編)

はんだ付け講習・検定開催中@広島県福山市(続編)

昨日と今日の2日間、広島県福山市に本社を構える、ハンダゴテの老舗メーカー・太洋電機産業株式会社様のご厚意により、社屋をお借りして「はんだ付け講習」と「はんだ付け技能検定」を開催しております。治工具の貸出、講師としてのサポートも頂いております。

ここまでは一緒です。
続編として、今回この講習・検定に九州からご参加頂いている方々を紹介したいと思います。


「はんだ付け講習と検定」は毎回全国から技術の向上を目指す皆様にお集まり頂いておりますが、その熱意は今回特に九州からご参加頂いた方から強く感じました。

遠く福岡県、そして長崎県から、広島県福山市までお越しいただいている3名の方にフォーカスします!

●我流からの脱却!喜びを力に検定へ(福岡県より)
まず、昨日より受講・受験をされている福岡県からご参加の方。

長年、ご自身で培ってきた「我流」ではんだ付けをされてきた中で、「もっと深く学びたい」「正しい技術を身につけたい」という強い思いから、ここ福山市まで足を運ばれました。

講習会を終えられた際のお言葉は、私たちスタッフにとっても大変嬉しいものでした。

「これまで我流でやっていたが、今回の講習会で本当に多くのことを学べた」
「なぜうまくいかなかったのか、理屈が分かった」

これまでの経験に今回の体系的な学びが加わることで、技術者としての幅は大きく広がったことでしょう!

●技術の未来を担う!指導者への第一歩(長崎県より)
そして、さらに心強いのが長崎県からご参加頂いた2名の方です。

このお二人は、単に技術を習得するだけでなく、「はんだ付けの指導者」になるという、さらに大きな目標を持って受講・受験されています。

企業や組織の中で、次の世代に正確な技術と知識を伝える「社内でのはんだ付け技術指導者」は、品質を維持・向上させる上で不可欠な存在です。今日、ここで学んだ全てが貴社の技術者を育てるための「礎」となります。未来のモノづくりを担う使命を背負い、この検定に挑むその姿勢に心から敬意を表します。


新しい知識を学び、頭と体にインストールした直後の大一番、検定。緊張は当然のことと思いますが、遠路からの熱意、新たな知識への渇望、そして検定で流した汗。これまで培ってきた経験と、昨日・今日で学んだ正しい知識は必ずやあなた方の力になっています。

正しい技術を身につけた皆様は、もう「我流」ではありません。自信を持って、講習で学んだように、落ち着いて、一つ一つ丁寧に作業を進めてください。

今回ご参加された皆様の挑戦と努力が、必ず報われますように。ご参加頂いた全ての方の合格を心より応援しています!

これからも、スタッフ一度 現場で生きる“確かなはんだ付け技術”の普及に努めてまいります。
今後予定しております 講習・検定の日程や残席数は 講習・検定カレンダー 
でご確認いただけます。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP