NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習・検定開催中@広島県福山市

はんだ付け講習・検定開催中@広島県福山市

本日と明日の2日間、広島県福山市に本社を構える、ハンダゴテの老舗メーカー・太洋電機産業株式会社様のご厚意により、社屋をお借りして「はんだ付け講習」と「はんだ付け技能検定」を開催しております。治工具の貸出、講師としてのサポートも頂いております。

広島での開催は、太洋電機産業株式会社様にご協力いただけるようになった2017年から、
今年で9年目を迎えました。
以来、年に1~2回のペースで継続的に講習・検定を実施しており、地元企業様はもとより、
九州・四国・関西方面からも多くの企業・個人の方々にご参加いただいております。

広島では5月に続き今年度2回目の開催となります。

お申込み時には「初心者」との申告をいただいた方が多くいらっしゃいましたが、皆さんしっかりと事前練習をされていたり、すでに認定を持つ先輩から“特訓”を受けてこられたりと、まったくの初めてという方は少ない印象でした。

今回は1社あたり3〜4名での参加もあり、チームとして受講いただく企業様も増えています。
受講者が一人で社内展開を試みても定着が難しいケースは少なくありませんが、

チーム受講により、社内での技術の共有と定着が格段にスムーズになります。

講習開始後 色々とヒアリングさせて頂く中 色々なバックグラウンドの方から
お話を伺うことができましたのでご紹介させて頂きます。

🎤ISO9001のために1級を受講し 検定も受験します。
 LEDテープを作っている会社ですが、その修正をやっています。
 3528のLEDを交換したり実装することが多いです。

🎤3級は合格後1回更新されており 今回初めて2級に挑戦です。
 鉛フリーはめったに使いませんが、たまに使うので2級を受講・受験します。
 (リピートのメーカー様から2名でご参加です)

🎤開発で試作などをやっている。20年独学でやってきた。ちゃんと学ぶために受講しに来ました。
 (各種計測器の開発製造・制御システムの開発企業)

🎤測定器の修理が主な業務です。基板は少なくコネクタなどの修理がほとんど。
社内ではんだ付けの勉強をすることになり、指導に当たることになったため2名で
受講・受験します。

🎤普段は配線のはんだ付けが主な業務です。再受験のために再受講。
 (介護機器の研究開発・設計・製造・販売)

🎤基材の修復の為にはんだ付け技術が必要になります。 修理を行っています。

🎤作業はハーネスや基板実装作業を行っています。 練習を重ねてきました!

🎤主にDサブコネクタのはんだ付けを行なう予定です。
はんだ付けをしたことが無いが会社の指示で来ました。
(産業用ロボットの製造・販売)

 これからも、スタッフ一度 現場で生きる“確かなはんだ付け技術”の普及に努めてまいります。
今後予定しております 講習・検定の日程や残席数は 講習・検定カレンダー 
でご確認いただけます。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP