NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , > 滋賀協会セミナールームにて講習・検定を開催中

滋賀協会セミナールームにて講習・検定を開催中

2025年10月16日と17日の2日間にかけて、秋がほんの少しだけ始まった感のある湖国滋賀(紅葉にはまだ程遠いです)の協会セミナールームにて、はんだ付け講習および検定を開催しています。

今回、遠くは関東地方(群馬県・埼玉県)から甲信越地方(静岡県)、近隣では近畿地方(兵庫県・京都府・地元滋賀県)と、広範囲からご参加を頂きました。
また、検定試験では更新や再受験といった方々にもご参加頂いております。

多くの方は基板のリペア作業やケーブルのはんだ付けといった実務作業に直結する場合と、社内教育や社員に指導をする為に、はんだ付けの基礎を学びに来られる場合が主流になっています。

とはいえ、自分で回路を組み込むなど趣味の世界(実際に鉄道模型やドローンなどの改造を目的とされた個人でのご参加もございます)で活用したいと言われる方も当協会をご利用頂いています。

これは、はんだ付けの裾野が徐々に広がりつつあることを示していて、はんだ付け技術の認知度が少しずつ上がってきている証だと当協会では受けとめております。

単に、「この部品はこのコテ先で!何秒間あてる」とか、「この基板はこうしないとダメ!」と言ったことではなく、「なぜこうなるのか」を理論と実践で学んで頂けるように講習をおこなっています。


なぜなら、部品一つ、基板一枚でもそれぞれ異なった環境にある為、二つとして同じものはありません。そのため、状況に応じた分析力(基板で言うとパターンや基板の材料や構造に応じて)を養い、それに対応した道具(コテ先の選択、使用する機器など)を選び、実践する力をつけて頂けるよう「気づき」を引き出すことに重点を置いた内容だからです。

是非、はんだ付けに興味を持って頂き、自己の能力をアップしてさらなる躍進(技術力の向上)をお求めの皆様、是非当協会のセミナーに参加してみてください。きっと新しい発見があると思います。
ご連絡・ご相談をお待ちしております

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP