「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」で合格の勘所をお伝え!
皆様こんにちは!
再度のご案内となります。
この度「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」を始めます。
仕事の質向上の為、従業員の能力開発に取組んでおられる管理者の方も多数いらっしゃると思います。
また、電子機器の製造に携わっておられる生産現場スタッフの皆様だけでなく、
将来の会社の発展を見据えて多方面から教育や訓練に取り組んでおられる事務スタッフの皆様も
多数おられると思います。

技能検定電子機器組立ての試験は、電子機器を一通り作るためのスキルの向上を
する為にはとても良い試験なのですが、
実は、試験を受けたあとの採点結果の詳細については知ることが出来ません。
例えば、はんだ付けのミスは1カ所何点減点、からげが1カ所何点減点、
といった点数配分などは機密事項となっており公開されておりません。
受験者は、合否の結果だけを知る事になります。
(総合得点は都道府県によりますが問い合わせれば知ることが出来ます)
「自分の作業のどこが悪かったのか」ということがわからないんです。


では、とにかく減点されないように完璧に製作すればよいのか?
というと、制限時間の壁がある為なかなかそれも一筋縄ではいきません。
また、完璧に作れるようになるまでには、非常に多くの練習量が必要になり
時間もかかります。
ですので、電子機器組立ての実技の練習をするにあたっては、
「ここは絶対落としたらダメ!」
「ここはこのレベルでなら許容できる」
など、押さえるべきポイントをしっかりと押さえて練習出来ればベストです。
この度始めた「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」で
アドバイスをさせて頂くNPOはんだ付け協会所属の講師は、
技能五輪オリンピックの「電子機器組立て」の部で出場経験があり、
過去に大手自動車メーカーで「技能検定 電子機器組立て」を
受験される方を100名程指導した経験がございます。
この講師が、受講者様お一人お一人の作業を拝見し
個々の苦手なポイントなどに合わせて、押さえるべきポイント、
合格への勘所を、細かくフィードバックさせて頂く講習となっております。
我々と一緒に、
電子機器組立ての実技試験の練習を、効率的に、効果的に、進めてみませんか。

「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」の詳細は、下記ページを参照ください
現在募集している「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」は下記ページをご参照ください
皆様のご参加をお待ちいたしております。
それでは皆様、明るいはんだ付けを!