「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」開始します!
この度、「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」を始めます。
具体的には 2024年10月9日-11日の3日間に初めて実施致します。
電子機器組立て2級は、技能検定と呼ばれる国家検定のうちの一つで、
働くうえで必要とされる技能の習得レベルを評価する検定です。
![](https://handa-npo.com/wp-content/uploads/2024/07/P_20240112_162734-1-scaled-e1720762481744-1024x696.jpg)
現在、電子機器組立て2級に対する講座を行っている事例は国内でも少ないです。
そんな中、お客様より
「はんだ付け協会で電子機器組立ての講習は行っていませんか」
とのお問合せ・ご要望を多く頂戴いたしておりました。
現在、はんだ付け協会で行っている「はんだ付け講習・検定」は、
はんだ付け作業にフォーカスを当て、コテの当て方、加熱時間、母材による熱の逃げ方の違い、
コテ先の選定方法、フラックスの役割・・・等
はんだ付けを行う際に知っておくべき事柄を理論立てて、
はんだ付けに特化して深く学ぶことが出来るのが特徴です。
![](https://handa-npo.com/wp-content/uploads/2024/06/2024062705-1024x691.jpg)
いっぽう、今回始めます「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」で扱う
電子機器組立て2級の課題は、はんだ付け作業に加えて
ネジやナットを使うシャシ組立てや、電線を束ねる束線作業などがあり
はんだ付け作業のウエイトは全体の5割くらいです。
![](https://handa-npo.com/wp-content/uploads/2024/07/e4bdaac0c2689df781602fd4892d8c3a-e1720764775369.jpg)
![](https://handa-npo.com/wp-content/uploads/2024/07/f0116e0c4ffd3a59e635f03659cbe91f-e1720764808723.jpg)
はんだ付け協会には、講師のなかに過去に技能五輪に出場経験があり、
電子機器組立て2級と同じ課題を製作していた経験のある者が在籍しております。
この度開始したします「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」では
はんだ付け協会のはんだ付け知識・スキルと、電子機器組立て2級の知識・スキルを併せ持つ
この講師が講習を行わせて頂くという、他にない講習となっています。
![](https://handa-npo.com/wp-content/uploads/2024/07/5e88919996c21dc25e0d423ff529af2e-e1720770294270-1024x1024.jpg)
![](https://handa-npo.com/wp-content/uploads/2024/07/a0d82f44796becddc7ff6a1ab4a54c93-e1720770254595-1024x1024.jpg)
企業の管理者様の目線からも、職場の技能者の技能レベルを確かめる為の
方法として大変有効だと思います。
皆様のご参加をお待ちいたしております。
「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」の詳細は、下記ページを参照ください
現在募集している「電子機器組立て2級 実技試験 合格対策講習」は下記ページをご参照ください
それでは、明るいはんだ付けを!