NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , > 2019年4月5日(金) 滋賀の協会セミナールーム はんだ付け講習・検定開始

2019年4月5日(金) 滋賀の協会セミナールーム はんだ付け講習・検定

昨日に引き続き、本日4月5日(金)、

滋賀県東近江市 NPO日本はんだ付け協会セミナールームにて

はんだ付け講習・検定を開催中です。

 

本日は、

午前 : 1級課題 微細部品のはんだ付け講習

午後 : はんだ付け検定 です。

 

今回、1級の受講者は、2名様です。

顕微鏡を覗いてはんだ付けするのは、初めてだそうで、

顕微鏡を覗きながらのはんだ付けに、苦戦されていました。

 

部品が小さくなれば、はんだの流れが見えづらくなり、

肉眼では、はんだ付け出来ていると思っていても、

端子にはんだが馴染んでいないことが多くあります。

顕微鏡を使用することで、微細な部品へのはんだの馴染みや流れが、

通常とはどう違うのか? (表面張力の影響や、粘度の影響など)

を観察することが出来ます。

 

※講習の様子

 

午後からは、はんだ付け検定です。

筆記試験と実技試験があり、

筆記試験 : はんだ付けの基礎知識

実技試験 : はんだ付けスキル

と、知識とスキルの確認に分かれております。

 

現在、協会の講習会では はんだ付けの実技講習しか行っておりません。

講習を受講して頂く前に、「eラーニング」を使用して、事前に、はんだ付けの基礎知識を学んで頂いております。

※eラーニング説明ページ eラーニング (はんだ付けの基礎知識講習)

 

eラーニング」で、はんだ付けの基礎知識を習得して頂き、

講習会で、実際に一般的な電子部品のはんだ付けを行い、

基礎的な技術を習得して頂いております。

はんだ付けの基礎知識を学んでいないと

「なぜ、そうするのか?」

「なぜ、このコテ先を選ぶのか?」

「なぜ、コテ先をこの部分に当てるのか?」

といったことを理解しないまま真似することになり

はんだ付けへのの理解力はとても低くなります。

私達スタッフも、正しい知識と技術を分かりやすく

受講者に伝えていける様、精進していきます。

スタッフY

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP