NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > お客様の声のご紹介 ー広島会場(広島県福山市)

お客様の声のご紹介 ー広島会場(広島県福山市)

広島県福山市の太洋電機産業株式会社様の社屋をお借りして、
2024年11月・2025年5月に1級~3級はんだ付け講習を開催いたしました。

受講された計37名の皆様からのアンケート結果をご報告いたします。


■はんだ付け講習 満足度 (37名中)

とても満足した22名59%
満足した11名30%
ふつう1名3%
あまり満足していない1名3%
無回答2名5%

  37名のうち、初心者 17名(自己申告)



■級別受講比率

1級4名
2級26名
3級7名

■普段はんだ付けをしている対象物について(複数回答可)37名中

■受講しようと思った理由について(複数回答可)

37名中、多かった回答

その他、はんだ付けが楽しいから等の回答がございました。

■はんだ付け講習 受講者のお声

★とても満足した  に〇を付けてくださった理由や感想

・実技に対して直後に指導していただけるので、指導を反映してまた実技が行えた。
・根本的に間違ったやり方や認識ではんだ付けを行っていて、
 この度の講習で確実に腕があがったうえ、正しい認識を持てました。
・普段自分の経験則だけではんだ付けをやっていたことを痛感しました。
 今後の業務に役立てたいです。
・情報が多かったです。とくに基板実装の画面のPDFが欲しいです。
 →教材DVD(ゴッドはんだ㈱)をご案内させていただきました。
・はんだ付けの知識をより向上させることが出来たと思います。
・大変分かり易くご説明いただき感謝しております。
・コテの選び方や使い方を正しく知ることが出来た。
・はんだ付けのやり方が非常にわかりやすく説明して頂いて楽しく学べました。

★満足した に〇を付けてくださった理由や感想

・わかりやすかった。
・実技のはんだの良品の状態にする方法を理解できました。
・自身の練習が足りなかったのはありますが、
 ビデオの時間を短くして実戦練習を増やしても良いと思った。
・今まで行ってきたはんだ付けの方法と違っていたので勉強になりました。
・はんだ付けのやり方を知らなかったため、今回の講習で実際に正しいはんだ付けを教えていただき、
 知識を習得することができたため。
・ラグ端子の半田付けを初めて行いました。顕微鏡を用いて半田の仕上がりを見て、
 良し悪しが分かったので、今後仕事でも活用していきたいと感じました。
・説明がわかりやすかった。

★あまり満足していない に〇をつけて下さった理由や感想 (お一人のみ)

・JIS、IPCのはんだ付けの要求事項について知りたいことが多くあった
 → 当協会ウェブサイトで公開しております eラーニングのコンテンツや
   実技講習当日のスケジュールに入れておりません。当日ご質問がありましたので
   会場で大まかな説明をし、JIS規格の購入サイトをお伝えし
   ホワイトボードにURLを書かせて頂きました。
  

※事務局より
改善を希望される事や、満足頂けなかった点について
忌憚無きお声をお寄せ頂けますと幸いです。
事務局で確認し、現行の運営方法を見直したり、改善したり、
またなぜその方法で行っているか等ご説明させて頂きたく所存です。

現在予定しているはんだ付け講習・検定はこちら!
講習・検定カレンダー

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP