NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > お客様の声のご紹介 ー大阪会場(大阪府摂津市)

お客様の声のご紹介 ー大阪会場(大阪府摂津市)

大阪府摂津市のポリテクセンター関西にて
2024年9月・2024年11月・2025年2月・2025年6月に1級~3級はんだ付け講習を開催いたしました。

受講された計70名の皆様からのアンケート結果をご報告いたします。


■はんだ付け講習 満足度 (70名中)

とても満足した38名54%
満足した26名37%
ふつう2名3%
あまり満足していない0名0%
無回答4名6%

  70名のうち、初心者 33名(自己申告)



■級別受講比率

1級15名
2級39名
3級16名

■普段はんだ付けをしている対象物について(複数回答可)70名中

■受講しようと思った理由について(複数回答可)

70名中、多かった回答

その他、会社からの指示等の回答がございました。

■はんだ付け講習 受講者のお声

★とても満足した  に〇を付けてくださった理由や感想

・講習のよさが改めてわかった。
・ハンダの融け方や基礎的なところを知らなかったので理由等わかったのが良かった。
・複数人の方が教えてくれるので、わからないところがすぐ聞けるのがよかったです。
・修正箇所へのアプローチ方法(どうしたらこうなる)を具体的に且つ親切に教えて頂きました。
・色々な細かいコツが分かりました。又、全然気にしてなかったことがはじめて知り、
 今後注意します。
・e-ラーニングがとても分かりやすく、はんだ付けの知識が楽しく学ぶことが出来ました。
 実技はビデオや講師の話が理解しやすかったのでコツ等を学べました。
・自主練習ではわからなかった点が分かり、とても助かりました。
 道具の大切さが身にしみて理解できました。
・表面実装のICの取付け方やコテ先の使い方がためになった。
・量産品質管理で100点満点を志向するレベルの高さ。
・講義と実習、また講師の方が多数いて質問しやすかった。
・基本とその理由の理解が深まったので。
・各部品のはんだ付け方法を学ぶことが出来たから。
・すごくわかりやすい内容だった。
・事務局の方々が優しかったです。ありがとうございました。
・今までのはんだ技術に問題(間違った作業)があったことがわかってよかったです。
・このやり方で良いのかわからないところを教えてもらえるので不安がなくなった。
・設計開発なので試作しか作っていませんでしたが、
 自分の半田技術はすごく問題があった事を知りました。(約35年間)
・講習やくわしい指導を受けたことがなかったので、勉強を始めてから疑問だらけで、
 ちゃんとした講習やお話を聞けて基礎を学べてよかったです。
 今までやってた事が間違いだらけでした。
・はんだ付けに当たっての細かな注意点が大変参考になりました。
 作業後の基板を点検いただき問題点を教えてもらえたのが勉強になりました。
 説明も丁寧でわかりやすかったです。
・表面実装部品の取り付け方法の注意点など改めて学ぶことができました。
 リード部品のリカバリー等も参考になりました。

★満足した に〇を付けてくださった理由や感想

・講習に参加して、はんだ付けの奥深さを学ぶ事が出来た。
・はんだ付けに関する知識を深めることが出来た。
・不慣れなものでもう少し時間があると良かった。
・講師の方々が優しく丁寧にわかりやすく教えてくださった。

※事務局より
改善を希望される事や、満足頂けなかった点について
忌憚無きお声をお寄せ頂けますと幸いです。
事務局で確認し、現行の運営方法を見直したり、改善したり、
またなぜその方法で行っているか等ご説明させて頂きたく所存です。

現在予定しているはんだ付け講習・検定はこちら!
講習・検定カレンダー

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP