はんだ付け講習・検定 @滋賀の協会セミナールーム レポート
皆様こんにちは!
本日も昨日に引き続いて滋賀県の協会セミナールームにて
はんだ付け講習・検定を開催しています。

以前はんだ付け講習・検定をお受けになられて、それから更にステップアップを目指して受験級を上げて講習・検定にチャレンジする方は大勢いらっしゃいます。
今回の講習・検定でも、2級合格後に1級を受講・受検になられた方がいらっしゃいました。
話をお伺いすると「1級はどんな感じなのか知りたくて」との事でした。

1級の課題である、100pin QFPのはんだ付け、1005・1608サイズチップ部品のはんだ付けは、初めてチャレンジされるとの事でした。
講習では、協会が推奨するこれらの部品のはんだ付けの方法をご説明させて頂いております。
その方法を踏まえたうえで、糸はんだの入れ方など、ご自身で試行錯誤しながら作業を行われていました。
適切な方法を協会講師にて検証したうえでご説明させて頂いておりますが、これらの方法は必ずしも絶対ではないとも考えております。
表面実装部品実装の大原則(基板面から温める、など)を踏まえれば、色々な方法ではんだ付けを行うことが出来ます。
はんだ付け講習・検定では、はんだ付けの基礎知識を学んで、実際に手を動かしてやってみて、そのうえで更に色々な方法を試してみる事が出来ます。
また、講師からのアドバイスもその場でもらえるので、とても深くスキルの習得を行う事が出来ます。

最後に、受講者の皆様のお声を紹介いたします。
🎤ポイントやうまくいなかった時の原因をていねいに指導して頂ける
🎤今まで行ってきたはんだ作業でも間違っているところがあり、今回の講習で修正することができた。
工具によっても、ここまで作業のやりやすさが違うことを体感することができた。
🎤1つ1つのやり方、ダメな例、修正方法を教えて頂き、わかりやすかった
🎤面実装の体験が出来てよかったです。高周波はんだごても使えて、経験になりました。
🎤説明、ビデオ、実技の繰り返しで練習がしやすかった
🎤説明もとても分かりやすく、実技中もわかりやすいアドバイスをいただけて、
とてもよく理解できました。ありがとうございました。
今後のはんだ付け講習・検定の予定は
以下のカレンダーから確認することが出来ます。
講習・検定カレンダー
それでは皆様、明るいはんだ付けを!