はんだ付け講習・検定レポート @滋賀
本日は滋賀県の協会セミナールームにてはんだ付け講習を開催しています。
(検定は明日の午後から開始です)

今回、山梨県、新潟県から参加されている企業が2社(各2名のご参加)ございますが
その方と お一人が初めての方です。
認定取得された方が中心となり 社内ではんだ付けスキルアップを展開されているようです。
認定期間を3年間と定めさせて頂いておりますが詳しくはこちらをご参照ください。



本日も参加動機やご感想をお伺いしましたのでご紹介いたします。
🎤会社の人からはんだ付け講習を受けてみたらどうかと勧められて来ました。今は全くやってないですが、今後作業をやるかもしれません。コンデンサリードに配線をはんだ付け作業をする可能性があります。(紙製品・フィルムメーカー)
🎤Dsubのはんだ付けをする事が時々あります。更新ですが、以前は有資格者が会社におらず、最初は円錐型のコテ先を使ったりして情報が無かったので知識を得られてよかったと思ってます。
(特殊樹脂、ワイヤーケーブルメーカー)
🎤仕事ではんだ付けは5〜6年やっています。
ただ、正しい知識でやれてるのかなと思って受けに来ました。
会社ではPbフリーで1005、QFPなどをが多いです。自分の意志で来たので個人で申込をしました。
🎤海外のメーカーの無線機組立ての試験があり
そこでQFPの取り外しや実装が必要になります。合格のために必死に習っています。
🎤普段からはんだ付けはやってるが、同軸のコネクタへのはんだ付けばかりです。
(特殊樹脂、ワイヤーケーブルメーカー)
先月、3級の講習のみを受講され、今回は2級の講習と検定をセットでお申込頂いていた方が
いらっしゃいますが、急遽本日 講習のみ1級に変更を希望されました。
差額が発生いたしますが お席に余裕がございましたら当日でも対応させて頂きます。
当協会の検定は 2級からでも1級からでもお受け頂けますが、
3級→2級→1級とステップアップを考えておられる方は
1回目:2級の講習と3級の検定
2回目:1級の講習と2級の検定
3回目:1級の講習再受講と1級の検定 または 1級の検定のみ
といった選択も可能です。
共晶はんだを使ったはんだ付け(3級)は必要ない方は
1回目:1級の講習と2級の検定
2回目:1級の講習再受講と1級の検定 または 1級の検定のみ
といった選択も可能です。
級別の内容は こちらのウェブサイトで詳しく説明していますので
ご参照くださいませ。
今後も 東京、大阪、滋賀で 講習・検定を開催いたします。
詳しくは 協会カレンダーをご参照ください。
新入社員教育にもご活用頂いています!