はんだ付け講習・検定 @大阪府摂津市 レポート
皆様こんにちは!
本日も昨日に引き続き、大阪府摂津市のポリテクセンター関西にて
はんだ付け講習・検定を開催しております。

季節も夏に近づき、昼近くになると気温も上がってきておりますが、受講されている皆様の講習への姿勢もとても暑いモノを感じて身が引き締まる思いです。
さて早速ですが、本日も皆様のご参加動機を紹介させて頂きます。
🎤仕事ではんだ付けをしているが、もっと上手になりたくて受講した。会社からの指示ではなく、はんだ付けが好きで自己啓発のためです。
🎤製品の試作などを行っています。はんだ付けの仕上がりは気にせずやっていたのでスキルアップが出来ればいいなと思って来ました。
🎤前回は2023年に受講しました。前回受講以降はあまりはんだ付けをする機会がなかったのですが最近はんだ作業が増えてきました。以前受けたときの内容を忘れてしまっている事もあるので
改めてステップアップを含めて受講しに来ました。
🎤不良発生時手直しなどの緊急対応でたまにはんだ付けをする機会があります。
そのためにスキルを学んでおきたいと思っています。ケーブルのはんだ付けが多いです。
🎤製品の製造で基板のはんだ付けが多いです。自分でもう少し勉強してみたいと思って来ました。
🎤基板修理の仕事をやっています。はんだ付けの基本の確認とレベルアップをしたくて来ました。
🎤コネクタのはんだ付けをやっていてスキルアップをしたいと思って来ました。
🎤会社ではんだ付けを行っているが、資格を取ってレベルアップ出来ればと思って来ました。ひっかけカラゲをよく行います。
🎤はんだ付け技術のアップを目指している。はんだ付けは普段から業務で行っている。
🎤現在はんだ付けは外注をしていて、外注先への指導の為に学びに来ました。また、ゆくゆくは
社内でもはんだ付けをしていく可能性があるのでそのためにも学びに来ました。チップ部品などが多いです。
🎤はんだ付けは20年位前はよくやっていただけで、それ以降はずっとやっていませんでした。最近になってはんだ付けの機会が出てきた為、Pbフリーに対応できるようにするために来ました
🎤資格を持っていないと作業が出来ない社内ルールのために来ています。電線をはんだ付けしています。

取引先さまからのご要望で 当協会のはんだ付け講習にご参加頂いているケースもございます。
🎤取引先からはんだ付け教育を受けてくれと要望をされて来ました。日常的にはんだ付けはやっているが我流の為、合っているか確認のために来ました。
今回は、現在はんだ付けをやっている、もしくは、過去にはんだ付けを行っていた、という
はんだ付けのご経験をお持ちで更なるスキルアップを目的に受講されている方が多い印象です。
はんだ付け経験をお持ちの方と講習中にお話をお伺いするなかでよく耳にするのが、
「今まで見様見真似でやっていたので・・・」
「我流でやっていました」
「誰かにしっかりと教えてもらったことが無いです」
というお声ですが、当協会のはんだ付け講習では、事前にeラーニングを用いてはんだ付けの理論を学び、その内容を踏まえて実際にはんだ付けを行っていく為、基礎からしっかりとスキルを身に着けることが出来ます。
もちろん、はんだ付けのご経験が全くない方でも基礎から学ぶことになるので、安心して受講・受験をしていただくことが出来ます。
それではここで、今回受講頂いた皆様の受講後アンケートのお声を
ご紹介させて頂きます。


🎤表面実装部品の取り付け方法の注意点など改めて学ぶことが出来ました。
リード部品のリカバリー等も参考になりました。
🎤はんだ付けにあたっての細かな注意点が大変参考になりました。作業後の基板を点検頂き問題点を教えてもらえたのが勉強になりました。説明も丁寧でわかりやすかったです。
🎤講習や詳しい指導を受けた事がなかったので、勉強を始めてから疑問だらけでちゃんとした講習やお話を聞けて基礎を学べてよかったです。今までやっていた事が間違いだらけでした。
🎤設計開発なので試作しか作っていませんでしたが、自分のはんだ技術はすごく問題があった事を知りました(約35年間)。
🎤このやり方でいいのかわからない所も教えてもらえるので不安が無くなった。
🎤今までのはんだ技術に問題(間違った作業)があった事がわかって良かったです。
🎤事務局の方々が優しかったです。ありがとうございました。
🎤講師の方々が優しく丁寧にわかりやすく教えてくださった。
現在皆様がお持ちのはんだ付けスキルがさらにレベルアップした事を
実感して頂けたのではないかと思います。
今後のはんだ付け講習・検定の予定は
以下のカレンダーから確認することが出来ます。
講習・検定カレンダー
皆様のご参加を講師一同お待ちいたしております。
それでは皆様、明るいはんだ付けを!