NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , > 名古屋市ではんだ付け講習開催中!

名古屋市ではんだ付け講習開催中!

本日は愛知県名古屋市の 愛知県職業訓練会館にて はんだ付け講習を開催しています。

10社より12名、個人参加2名、計14名の方にご参加頂いております。

本日のご参加者の皆様から 開始時に普段のご業務内容や
講習を受講された後、どのようにスキルを活用されるのかをお聞きいたしました。
今回も、試作・開発部門、品質保証部門、製造部門 と様々な部門、業種からのご参加です。
一部ご紹介いたします。

🎤開発をやっています。試作や改造をやるためにはんだ付けが必要
技術向上のために受講しました。(防災ネットワークサービス・安全管理システムの開発、運用支援)

🎤年に1~2週間集中的にはんだ付けをやることがあります。
会社方針で、はんだ付けは、資格を持った人、勉強したことがある人が行うことになっています。
過去に社内資格がありましたが、今後は社外資格を活用することになりました
我々はその先行部隊です。(防衛関連機器、精密機器・部品、LPgあす関連機器メーカー)

🎤2級を持っていたが更新を忘れてしまったので、この機会に1級を受けてみようと来ました。
前回受講してはんだ付けのウデは上がったと思います。授業の際学生が作ったもののフォローなどではんだ付けをやります。(大学の先生)

🎤基板実装の品質保証をやっています
基本的にはSMTなどですがリワークで手はんだを行う事がありますので
今回1級を受講・受験いたします。

🎤今後はんだ付けのまとまった仕事が出てくる予定です。
お客様からの要望で資格を取る必要があるので来ました。
(医療機器、薬事医療機器、半導体製造装置メーカー)

🎤転職してきたのであまりはんだ付け経験がなく同僚から紹介頂いて受講しました。
1cm四方くらいのチップにはんだ付けをするのでそこまで微細ではないです。

🎤社内ではんだ付け資格を持っていた人が更新を忘れていたので
自分のレベルアップも兼ねて代わりに来ました。
0.09mmなどの細い線をはんだ付けすることがあります。(産業用ロボットメーカー)

🎤新しい部署に異動してはんだ付けをする必要が出てきたが
資格を持っていないと作業が出来ないので来ました。
基板部品の修理などを行っています。(産業用ロボットメーカー)

🎤普段から毎日のようにはんだ付けをやっています。
基板もコネクタもDsubコネクタもやっています。
しかしながらちゃんとはんだ付けを学んだ人が居ないので、まずは製造を代表して私が受講しに来ました。(金属接合関連、産業機械関連、FAシステム関連の製品販売)

毎回、どのような企業のどのような職種の方がどんな目的で参加されているかを
お伝えしています。

私が実際にワークショップや勉強会、習い事に参加する際、
まずはそれらについて詳しく情報収集を致します。参加された方のレビューも読み込みます。

時間もお金も費やしますので 
・自分の求めている内容が提供されているか 
・どのような属性の方がどのような目的で参加されているのか出来る限り詳しく知りたいと思います。
「え?場違いだった?」と後悔するのも避けたいです。
ですので 毎回 参加頂いている皆様の情報を共有させて頂いている次第です。
※当協会の講習は 全くの初心者の方でも場違いではございませんのでご安心くださいね。

それでも参加を迷っておられる場合はぜひお問い合わせフォームからお問い合わせください。
お電話でもご相談くださいませ。
講習について詳細はこちらをご参照ください。
企業様で、自社の業務に特化したカスタマイズ講習(出張講習)をご希望の方は
こちらをご参照ください。現在ご依頼が混みあっており7月以降の対応となります。
宜しくお願いいたします。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP