NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習・検定 @広島県福山市 レポート

はんだ付け講習・検定 @広島県福山市 レポート

皆様こんにちは!

本日5月30日も昨日に引き続いて広島県福山市の太洋電機産業株式会社様にて
はんだ付け講習検定を開催しています。

はんだ付け講習・検定に参加する前に、事前に教材を購入して練習をして講習に臨まれる方も多数いらっしゃいます。
今回、実際に事前練習ではんだ付けをされた教材(1級のプリント基板)を講習会場へお持ちいただいたので、実体顕微鏡を用いて拝見いたしました。
事前に練習をされているだけあって、とても良い出来栄えの状態だったのですが、QFP100pinの一部に未はんだ状態のピンがありました。
その旨をお伝えすると、作業時はヘッドルーペを用いて作業されているとの事。

QFP100pinのような細かいはんだ付けの際には、ヘッドルーペだけでは不良を見落としやすいと思います。特に高集積化、小型化が大変進んでいる現在の電子機器のはんだ付けにおいては、実体顕微鏡を用いないと細かい不良などを発見することが大変難しいです。
例えば、このQFP100ピンはピン間ピッチが0.5mmの為、この間に微小なはんだボールなどが入り込みショートを引き起こすことがあります。このような不良は実体顕微鏡でを用いないと発見は非常に困難だと思います。
他にも、DIP-ICのスルーホールはんだ上がり不足はピンの裏側まで確認する必要がありますが、顕微鏡を用いて斜めから見るようにすると顕微鏡の照明がピン裏まで照らしてくれる為、効率的かつ確実に確認を行うことが可能です。


はんだ付け講習・検定では、オリンパスのSZ4045という実体顕微鏡をご用意させて頂き、受講者様がご自身のはんだ付けの状態をつぶさに確認できる環境を整えております
今回事前に練習してお持ちいただいた受講者様も、講習では実態顕微鏡を用いてQFPのはんだ付けを行っていただき、フィレットが各ピンに形成されていく様子を確認しながら作業を進めて頂けました。

このように、確実にはんだ付けが出来ていることをしっかり確認できるのではんだ付けの正確性を向上することが出来ますので、より良いはんだ付けを行う際には、実体顕微鏡を用いて行う事をお勧めいたします。

また、別の受講者様からこんなご質問もございました。

「講習会場に貼ってあるはんだ付けポスターのキャラクターは名前があるのですか」というご質問です。会場には、はんだ付けの良品と不良品のサンプル写真を一目でわかるようにまとめたポスターを掲示させて頂いております。

 はんだ付けポスター 5枚セット

実は、このポスターの随所にはんだ付けをイメージしたキャラクターが配置されているのをご存知でしたか?
それぞれのキャラクターの名前は「フィレットねずみ」「フィレットひよこ」「いもいんこ」と言います。
どんなキャラクターか気になる方は、以下のリンク先からチェックしてみてくださいね!
(LINEスタンプもあります!)
 日本はんだ付け協会 キャラクター

続いて、広島での講習・検定を行うにあたり今回も社屋をお借りし、また、治工具の貸し出しや講師サポートを頂いております太洋電器産業様の公式SNSにて、今回の講習の内容を投稿頂いておりますので、ご紹介させて頂きます。

X(旧Twitter)

https://x.com/Taiyo_goot/status/1927946773668008221

Instagram

https://www.instagram.com/p/DKOXoTRg5CA/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

当協会のはんだ付け講習・検定は、大変多くの皆様のご協力を頂きながら進めさせて頂いております。本当にありがとうございます。
これからも受講者の皆様のお役に立てるよう講師スタッフ一同頑張ってまいりますので、何卒よろしくお願い致します。

それでは最後に、受講者の皆様のお声を紹介いたします。

🎤はんだ付けのやり方を非常にわかりやすく説明して頂いて楽しく学べました

🎤コテの選び方や使い方を正しく知ることが出来た

🎤大変分かり易くご説明頂き感謝しております

🎤ラグ端子のはんだ付けを初めて行いました。 顕微鏡を用いてはんだの仕上がりを見て良し悪しが分かったので今後仕事でも活用していきたいと感じました。

🎤はんだ付けの知識をより向上させることが出来たと思います。

🎤はんだ付けのやり方を知らなかったため今回の講習で実際に正しいはんだ付けを教えて頂き知識を習得することが出来た。

🎤普段、自分の経験則だけではんだ付けをやっていたことを痛感しました。
今後の業務に役立てたいです。

今後のはんだ付け講習・検定の予定は
以下のカレンダーから確認することが出来ます。
講習・検定カレンダー

それでは皆様、明るいはんだ付けを!

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP