NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , > 【書籍】カラー版 目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業 新発売

【書籍】カラー版 目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業 新

2023年7月1日、日刊工業新聞社より、
「カラー版 目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業」が
新発売となります。

カラー版 目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業

本書は、2011年に出版された「目で見てわかるはんだ付け作業-鉛フリーはんだ編-」を
全面刷新、全てカラーで再構成したものです。
はんだ付けの基礎知識は基礎的な部分に違いはありませんが、
内容はより具体的でわかりやすく深化しています。

特に2章では、鉛フリーはんだ導入時に直面する問題点について、具体例を列挙し、
その原因と対策を詳解しています。例えば:

はんだが思うように融けない
はんだが思うように流れない
はんだが白くなる(オーバーヒート?)
はんだがボソボソにイモはんだになる
基板のパターンが剥離したり焦げたりする
LEDやダイオードが壊れる
基板のパターンが消失する
極細のリード線が折れる
リード線の被覆が融けたり焦げる
ハンダゴテのコテ先がすぐに痩せる、または穴が開く
コテ先が黒くなり、はんだを弾く

これらの問題がどうして起こるのか、その解決策を具体的に提供します。

さらに5章では、鉛入り共晶はんだと鉛フリーはんだの仕上がりの違い、良好なはんだ付け状態
(フィレット)とはどのようなものかについて、カラー写真を使った解説で詳しく示しています。

サンプル1

6章では、各ハンダゴテメーカーの最新の一押しハンダゴテの長所と特徴を並べて説明。
一般の方が、各ハンダゴテメーカのハンダゴテを比較する機会はなかなか無いと思いますので、
2023年5月時点での最新情報を網羅しています。

サんプル2

7章と9章では、はんだ付けを行う前のプリント基板観察から始め、ハンダゴテやコテ先の選択、
実際の電子部品のはんだ付け作業に至るまで、どのような考え方で道具を選び、
どの部分にコテ先を当て、糸はんだをどこに供給するのかといった具体的な作業手順を
カラー写真とともに詳解しています。

サンプル3

本書は、これまでにないレベルの詳細な解説を提供しており、はんだ付けの技術習得や教育の
一助になることを確信しています。

「カラー版 目で見てナットク!はじめての鉛フリーはんだ付け作業」で、あなたも新たな知識を獲得し、
技術力の向上に繋げてみてはいかがでしょうか。

ご興味を持たれた方は、ぜひ7月1日の発売をお楽しみに!
(Amazonでは、予約できるようです)

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP