NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , > 受講者の声(株式会社エクセディ様より)

受講者の声(株式会社エクセディ様より)

6/20に開催した、株式会社エクセディ様でのはんだ付け講習会の受講者の方々から
お声をいただきましたので、紹介させていただきます。

講座受講の成果として、受講前と比較し意識した(気づいた)ことは何ですか?

・今までのはんだ付けの間違った思いこみを正しく改善できた。
・ コテの使い方による熱の伝わり方を理解できた はんだ作業の方法だけでなく 
 使用道具や温度によってはんだの品質や作業難易度が変わることや
 どのような種類のはんだ作業や道具があるか知ることができた
・中学で習ったハンダのやり方と少し違った。今の新しい方法を学べてとても良かった。
・ 良いはんだと悪いはんだの見極め
・はんだをする前に必ずコテ先を確認するように意識した
・間違った知識ではんだをしていたことに気づけました。

講座を受講した感想をご記入ください。

・自分で実践しながら学ぶことで、はんだの良し悪しを判断できる能力を身につける事ができた
・はんだの基礎と実習により、正しい良いはんだ付けの技術を習得することが出来た。
・実技をしながらその出来栄えを講師に見てもらい自分のペースで作業を習得することができた。
・はんだの基礎や作業方法を学ぶことができたので今後の実務に活用していきたい
・ポイントがとても分かりやすく教え方も丁寧なのでとても上達出来ました
・直ぐには使われない知識だが、いつか役立つ知識だと思うので、受講して良かったです。
・はんだに関する知識を得ることができ、とてもよかった。
・将来的に活用する場面があると思うため、今回の講座で学んだことを活かそうと思う。  
・正しい知識を身に付けられました
・良いはんだと悪いはんだの区別ができ、正しいやり方を学べたので良かったです。

今回の講座で学んだことをご自身の業務にどのように活かしますか(行動しますか)

・リード線や応力ゲージのはんだ付け技術に活かせそうです。
・設備の修理時に活用する。後輩へのOJT。
・インバータの出来栄えの良し悪しを判断していく
・校正作業にてはんだごてを使う機会があるのでその際に今回の講習を活かしていこうと思います
・はんだ作業時には今使用している道具が最適か確認することと、
 今回学んだ作業の勘、コツを活用していきたい
・ 今後、新規事業の原理試作等の製作時に役に立てたい
・コネクタのはんだ付けなどのはんだを扱う機会の際に適切な量ではんだができるように活かす。
・電気配線作業で正しいはんだを実施します。
・今後、電動分野の品質を検査する際に活かす。
・はんだ作業の効率をあげる。

当協会のはんだ付け講習を年に3回、受講希望者を社内で募ることで
定期的に出張講習を活用していただいております。
正しいはんだ付けの知識と技術を学んだ方が増えることで、
エレクトロニクスの根幹技術でもある「はんだ付け」の技能レベルが
底上げされていきます。

エクセディ様、ありがとうございました。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP