NPO 日本はんだ付け協会 > 鉛フリーはんだ基礎講習 山市

鉛フリーはんだ基礎講習 山市

鉛フリーはんだ付け 基礎知識講習

鉛フリーはんだに2種類の
はんだがあったことに驚きました。

初めて知った!そのようなものがあったんだ!
といった形で、本当に知りませんでした。

今までどっちを使ってきたのかが、
すごく気になった瞬間でした。
ほんと、どっちを使ってたのやら・・・。

その他にも、コテ先の食われであったり、
一番驚いたのは温度設定でした。

今まで、鉛フリーはんだを使った際の
設定温度は360℃を超えて使用していました。
知識が無いって怖いですね・・・と本当に思いました。

今までの鉛フリーの考え方をしっかりと
変えていかないといけないですし、

間違っていたことをはっきりさせていくことも
大切だとも思いました。

実際にラグ板へはんだ付けをしてみて

ラグ板に共晶はんだではんだ付けを行った時とは
まるで違うはんだ付けになったことがすごくわかりました。

今まで共晶はんだしかはんだ付けを
してこなかった訳ではありませんが、
明らかに違いがありました。

鉛フリーはんだの印象は、
溶けにくい、なじみにくいなどといったものでした。

共晶はんだほど、導線にすばやく馴染んでくれない。
尚且つ、溶けにくいがために、熱不足を起こしました。
1回目 はんだ過多

1回目 馴染みがイマイチ

その影響がはっきりと解ったのが、
糸はんだの太さを変えた時でした。

0.8の太さの糸はんだから、0.6へと変更したところ、
熱不足を解消し、うまくはんだ付けをすることが出来ました。
2回目良品

2回目 良品

糸はんだの選び方も、はんだ付けをするにあたり、
重要なことなのだとわかりました。

今まではあるものを使う。これしかない。という
概念のようなものに取り付かれていましたが、
それが間違いだったんだと気づきました。

そんなこと知らなかったというのが本音でしたが、
それじゃこの先はやっていけないので徐々に覚えていきます・・・。

コテ先の温度も、よくあの温度でやっていたなと
気づけて良かったです。

多くの基礎知識や技術が、本当に必要なので、
ゆっくり確実に覚えていこうと思います。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP