NPO 日本はんだ付け協会 > はんだ付け職人まではまだまだ遠い… 山市

はんだ付け職人まではまだまだ遠い… 山市

Dsubコネクタへのはんだ付け

ラグ版のはんだ付けでは無かった
予備はんだという作業が新たに追加されました。
予備はんだの知識も間違っていた点がありました。

導線にはんだを付けるという意味だと思っていたこと、
後は、付いていればいいという考え方。
この二つが大きな間違いでした。

昔は導線の形状が見えなくなるほど、
はんだを盛っていました。

はんだを付けるだけなどというのは、
言ってしまえば簡単でした。

しかし、しっかりと導線に馴染むように、
はんだを流していかないといけないのが、
難しく感じたところでした。

実際に、共晶はんだと鉛フリーはんだで、
Dsubコネクタのはんだ付けをしてみました。

共晶はんだからはんだ付けを行ったのですが、
コネクタ部と導線との間に隙間が出来てしまいました。
DSUB①

顕微鏡を使用して確認しつつ、はんだ付けを行い、
最後の方では、きれいにはんだ付けすることが出来ました。
DSUB②

次に、鉛フリーはんだではんだ付けを行う際に、
顕微鏡でコネクタ部を見ながら、はんだ付けを行いました。
遠近感がとりにくくて気持ち悪くなりました・・・。

顕微鏡を使うことによって、
はんだの流れがよりいっそうわかりやすく、
正確にはんだ付けできると思いました。
DSUB④

なかなかDsubコネクタにはんだ付けする機会は無いですが、
導線の予備はんだ、はんだの流れ方というものは、
他のものにも応用が利くと思いました。

今後はチップ部品などのはんだ付けも控えているので、
覚えることが多いなと思いながらも、頑張っていきます。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP