NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , > 品川 1級のはんだ付け講習(微細部品)・はんだ付け検定開始しました。  

品川 1級のはんだ付け講習(微細部品)・はんだ付け検定開始しました。  

昨日に引き続き、

都立城南職業開発センターにて、

はんだ付け講習・検定を開催中です。

 

2日目の6月7日(金)は

午前:1級の課題 微細部品のはんだ付け講習

午後:はんだ付け検定 です。

 

2級.3級の方は、午前中に自習の時間を設けさせていただいております。

今回、1級の受講・受験者数は3名です。

 

小さな部品に苦戦されており、

コテへの力の入れ具合、コテの傾き具合など、

普段の使用しているコテ先との違いに、苦戦されていました。

※講習の様子

「はんだが融けないから、ついつい力を入れてしまう。」と講習中によくお聞きします。

コテに力を入れすぎますと、基板にキズを付けてしまったり、

レジストを剥がしてしまう原因になります。

コテの当てる位置と当て方がとても重要です。

 

午後からは、はんだ付け検定です。

筆記試験と実技試験の2項目があります。

 

筆記試験の勉強の為に、

皆さんお昼休みにレジュメとノートを確認されていました。

 

はんだ付け作業をするにあたり、はんだ付けの知識は必要になります。

理解力・応用力を高めるための座学は必須です。

当協会では

※実技講習を受講していただく前に、「eラーニング」を使用して、事前に、はんだ付けの基礎知識を学んで頂いております。

※eラーニング説明ページ eラーニング (はんだ付けの基礎知識講習)

 

筆記試験後は、はんだ付けの実技試験です!!

2.3級の方: 2時間

1級の方:2時間20分

制限時間内に、ラグ版・Dsubコネクタ・基板の

3種類を完成させていただきます。

教材はこちらです。

コネクタ・ケーブル(1級・2級・3級)

基板実装はんだ付け教材(2級・3級)

基板実装”微細”はんだ付け教材(1級)

 

※検定の様子

時間配分も難しいですが、

行った後に不具合箇所を見つけていただく事も重要です。

時間内にすべてが完成していても、不具合箇所が多ければ意味がありません。

 

顕微鏡で仕上がり状態を確認して頂き、

不具合個所を修正していただく事も、検定での重要なポイントです。

 

肉眼では、はんだ付け出来ている様にに見えても、顕微鏡で見ると未接合になっている・・・

実際の現場での完成品でそのような事はあっていけません。

私も、はんだ付け後は必ず、顕微鏡で仕上がり状態を確認しております。

 

今回、お話しさせていただいた受講者の方から、

「我流でやっている部分が多く、はんだ付けの方法、認識を改めることができました。」と、

とても有り難いお言葉をいただきました。

 

講習中・休憩中でも、はんだ付けへのご質問や疑問をお受けしておりますので、

お気軽にご相談してください。

 

まだまだ、間違った認識がある、はんだ付け技術を、

より良い品質・正しい知識・技術の習得ができるように、

スタッフ一同、精進して参ります。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP