NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , > 品川 微細部品講習(1級)、はんだ付け検定が始まりました!!

品川 微細部品講習(1級)、はんだ付け検定が始まりました!!

昨日に引き続き、品川にあります、都立城南職業能力開発センターにて、

はんだ付け講習・検定を開催中です。

 

つい数日前は、新潟に行って「寒い!」と言っていた、山市ですが、

今回の品川は温かいです。

春来ないんじゃないかと思ってましたが、無事に暖かくなってよかったです。

 

桜も葉桜になって、すぐに夏か…と思いながら、

講習会場まで行きました。

 

本日の講習は、1級の課題である、微細部品のはんだ付けです。

前日の2級・3級のはんだ付け講習には無い、

表面張力を利用したはんだ付け方法や、コテ先の繊細な動かし方が必要になるため、

高度なはんだ付けスキルと、基礎知識がないと、難しい課題です。

 

現在、部品の微細化、基板の縮小化が進み、

どんどん、部品と基板が小さくなっています。

高度なはんだ付け作業が必要となり、

1級はその微細部品に対応しております。

 

※講習の様子

(動画は理事長の野瀬です)

また、1級受講者の方の中には、

ご自身のスキルアップやはんだ付けスキル確認の為に

受講・受験される方もいらっしゃいます。

「自分のはんだ付けのスキルはどのぐらいなのか…」

「はんだ付けの腕試しに来ました。」といった方も中にはいらっしゃいます。

はんだ付け講習・検定 1級 のはんだ付けは、スキルアップにも使用して頂けます。

 

1級の講習中、休憩中もご質問や、確認を承っております。

講習中に聞けなかった事、自習をしている時に思った事など、どんどん聞いて頂ければと思います。

 

 

質問で多いのは、やはり「はんだ量」に関することです。

端子・リード線の見える量が正しいはんだ量になります。

SOP実装良品

 

午後からは、はんだ付け検定です。

筆記試験と実技試験の2項目があります。

 

忘れがちな筆記試験、皆さんお昼休みに

一生懸命、レジュメを確認されていました。

 

はんだ付けの基礎的な問題なので、

はんだ付け作業をするにあたり、はんだ付けの知識は必要になります。

理解力・応用力を高めるために座学も必須です。

 

※講習を受講していただく前に、「eラーニング」を使用して、事前に、はんだ付けの基礎知識を学んで頂いております。

※eラーニング説明ページ eラーニング (はんだ付けの基礎知識講習)

 

その後に行われる、はんだ付けの実技試験!!

時間制限内に、ラグ版・Dsubコネクタ・基板の

3種類を完成させていただきます。

 

私が採点を行っておりますが、

時間が間に合わず、最後まで実装できない方は多いです。

※今なら、「3種類を1セットとラグ板・Dsubコネクタをもう一つずつやろうか!」ぐらいの時間が余ります。

その教材はこちら!

コネクタ・ケーブル

基板実装”微細”はんだ付け教材

 

時間については、実際に製品を作るという点で見れば、

時間(納期)が存在するように、この検定でも同じこと言えます。

現場での作業に近い形で、検定を実施しております。

 

時間だけではなく、その時間内に不良を見つけることも大切です。

その為、講習中もですが、顕微鏡を設置しています。

 

肉眼で確認するには限界があります。※肉眼で見えない不良は多いです。

顕微鏡を使用して、確認を行うことで、

致命的な不良(未はんだ・馴染み不足)を見つけることができます。

 

今回の検定でも、皆さん、顕微鏡で自分の作業した、

はんだ付け状態を確認されています。

 

※検定の様子

 

今回、初めてはんだ付け講習を受講している方に、

一緒に考えて頂けるような、問題を出させていただきました。

 

挙手制にしていたのですが、

前に立って、「こっちが正解だと思う人--」といった時の、

手が上がらなかったらどうしようか…という気持ちでいっぱいでしたが、

手が続々と上がって、とてもホッとしました。

受講して頂きました方々、本当にありがとうございました。

 

楽しくはんだ付けを覚えて頂けるような仕組みや、

講習の進め方を、今後も考えていきたいと思います。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP