NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > お客様の声のご紹介 ー東京会場(文京区)

お客様の声のご紹介 ー東京会場(文京区)

東京都文京区の東京都立中央・城北職業能力開発センター(旧 飯田橋技術専門校)にて
2025年7月・2025年8月に1級~3級はんだ付け講習を開催いたしました。

受講された計40名の皆様からのアンケート結果をご報告いたします。


■はんだ付け講習 満足度 (40名中)

とても満足した23名58%
満足した15名38%
ふつう1名3%
あまり満足していない0名0%
無回答1名3%

  40名のうち、初心者 22名(自己申告)



■級別受講比率

1級6名
2級25名
3級9名

■普段はんだ付けをしている対象物について(複数回答可)40名中

■受講しようと思った理由について(複数回答可)

40名中、多かった回答

その他、会社からの指示等の回答がございました。

■はんだ付け講習 受講者のお声

★とても満足した  に〇を付けてくださった理由や感想

・知らないことが多く勉強になりました。
・こういったまとまった時間は中々職場では取れないので、とてもありがたい時間でした。
 講師の先生方も優しく教えてくれたので嬉しかったです。本日はありがとうございました。
・丁寧にご指導いただき、問題解決するための的確なアドバイスを頂き大変勉強になりました。
 ありがとうございました。
・講師の方に評価いただける時間・回数が多かったため。
・丁寧かつ分かりやすい説明で初心者でも体系的にはんだ付けを学べたため。
・指導員のみなさまから、すごく丁寧に指導いただけました。
・講師の皆様にとても親切に教えていただいた点。一日ありがとうございました。
・基礎を学ばせていただきはんだ付けがさらに楽しく感じられるようになりました。
 ありがとうございました。

★満足した に〇を付けてくださった理由や感想

・ボリュームに対して時間が少し足りない部分があった。(もう少しじっくり実習したかった)
・やってみると意外と難しい。
・満足したのですが、時間がもう少しあったら良かったなと思いました。
・はんだ技術が向上した気がする。
・もう少しゆっくり実習する時間がほしかった。
・丁寧な指導で細かな点もわかりやすかったため。
・高校の時にはんだ付けをしたことがありましたが、その後久しぶりに仕事でやるようになったので、
 高校の時に学べなかった基礎的なこと(道具の使い方など)を勉強できて、満足できました。
 今回のことを活かして仕事で役立てていきたいと思いました。頑張ります。
・2回目なので、より深く知ることができた。
・不明な点があったら、すぐに聞けて解決するため。
・フラックスの重要性について再認識できました。

※事務局より
改善を希望される事や、満足頂けなかった点について
忌憚無きお声をお寄せ頂けますと幸いです。
事務局で確認し、現行の運営方法を見直したり、改善したり、
またなぜその方法で行っているか等ご説明させて頂きたく所存です。

現在予定しているはんだ付け講習・検定はこちら!
講習・検定カレンダー

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP