NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > お客様の声のご紹介 ー東京会場(豊島区)

お客様の声のご紹介 ー東京会場(豊島区)

東京都豊島区のみらい館大明にて
2024年7月・2024年8月に1級~3級はんだ付け講習を開催いたしました。

受講された計39名の皆様からのアンケート結果をご報告いたします。


■はんだ付け講習 満足度 (39名中)

とても満足した24名62%
満足した13名33%
ふつう2名5%
あまり満足していない0名0%
無回答0名0%

  うち、初心者 22名(自己申告)



■級別受講比率

1級7名
2級23名
3級9名

■普段はんだ付けをしている対象物について(複数回答可)

■受講しようと思った理由について(複数回答可)

多かった回答

その他、会社からの指示等の回答がございました。

■はんだ付け講習 受講者のお声

★とても満足した  に〇を付けてくださった理由や感想

・単線(1mm程)を端子につけるだけの経験しかなかったので、経験値が増えて良かった。
・業務に直接役立つ内容でありました。無事に合格できましたら、
 社内で今回身につけた内容を共有したいと考えています。
・はんだを見るのもさわるのも初めてだったけど、
 親切丁寧に教えて頂きとてもわかりやすかったです。
・1人1人に丁寧に接していた所、動画も大きなBGM付きで眠くなりずらくて◎。
・はんだ付けの良・不良の判断が出来るようになったため。
・とてもわかりやすく指導していただいた。
・動画で説明いただいたことで、どのように実装するかが分かりやすかった。
・普段行っているやり方とはまた別のやり方を知り、自分の中の知識の量を増やすことが出来ました。
・はんだの仕上がり具合やダメな点も詳しく教えて頂けてとても勉強になりました。
 ありがとうございました。
・コテの当て方や半田の送り方等細かいところを教えていただけたのがよかった。
・とても親切に分かりやすく教えて頂き、ありがとうございました。
・はんだ付けの基礎が学べたため。
・非常に良い勉強になり大変役に立つ内容でした。ありがとうございました。
・部分ごとに区切って教えていただきとても満足する講習でした。ありがとうございました。
・分からない事を教えてもらえたから。


★満足した に〇を付けてくださった理由や感想

・正しいはんだ付けの方法を知らずに今まではんだ付けを行っていた。
 正しい方法で行ったはんだ付けは今までよりも上手に出来ておどろいた。
・何度か事前に練習していたが、知らないこともあった。
・実践ベースでわかりやすかった。ビデオのSEがいらないと思いました。
・ハンダのコテ先が自社で使用しているものと違うので、いつも通りのはんだ付けが
 難しく感じました。コテの当て方など半田の量などの調整がとても難しかったです。
・ラミネートの資料にてどのコテ先でどのはんだ量が適切か書いてあると分かりやすいと思った。
 ていねいなご指導をして頂けて、よく理解できた。

※事務局より
改善を希望される事や、満足頂けなかった点について
忌憚無きお声をお寄せ頂けますと幸いです。
事務局で確認し、現行の運営方法を見直したり、改善したり、
またなぜその方法で行っているか等ご説明させて頂きたく所存です。

現在予定しているはんだ付け講習・検定はこちら!
講習・検定カレンダー

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP