NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習・検定を開催しています(二日目)22.4.22@滋賀の協会

はんだ付け講習・検定を開催しています(二日目)22.4.22@滋賀の協会

昨日より、滋賀県の協会セミナールームにて、はんだ付け講習・検定を開催しています。
本日二日目の午前中は1級の方向けの講習会を、午後からは1~3級はんだ付け検定を開催です。
(2~3級の方には午前中の講習はありませんので、練習時間としてご利用頂けます)

そして、いよいよ午後になり、検定が始まりました。
検定には筆記試験と実技試験があります。

筆記試験は選択式ですので、一字一句を覚える必要はありませんが、
はんだ付けの胆となる部分に関しては必ず学習して覚えて頂かなければなりません。

講習会では特に筆記試験対策という講座は設けておりませんが、実技対策講習会で、
その胆となる部分に関して深く説明していますので自ずと知ることができます。

(↓当協会で使用しているテキスト)

動画による実際のコテさばきとテキストによる学習で検定試験対策も万全です。
(↓筆記試験中の様子)


筆記試験が終わったら15分後に実技試験が始まります。
(↓実技試験中の様子)

写真で見るとあまり変化が無い様にみえますが、現場の雰囲気が全く異なります。
筆記試験中は静かですが、実技試験中はコテの動きがサウンドの嵐になるので、
気迫すら感じます。

今回の講習で大変有難いお言葉を頂きましたのでご紹介いたします。

「今まで何が正しいかもわからず、はんだ付け作業を行っていましたが、
正しいはんだ付け作業が学べてとてもよかったです。
以後、社内教育に落とし込んで行きたいと考えています」

ありがとうございます!
当協会の活動はこのお言葉が記すそのものです。
ご満足頂けて本当にうれしい限りです。

ここからは昨日のブログと同じですが、ちょっと内輪で推し中ですのでもう一度。。。
※どのような部材が検定で使われているかについての詳細は
はんだ付け検定ウェブサイト」で詳しく説明しております。

2011年の検定開始より11年が経過し 認定を更新しておられる方も増えております。
認定更新については 協会HPの更新詳細ページをご参照ください。

上記でご紹介しました 「はんだ付け検定ウェブサイト」ですが
URLをご覧いただけますと「datsuken(ダツケン)」とあります。

英語検定→ エイケン
漢字検定→ カンケン のように
はんだ付け検定も ダツケン として流行らそうと考えて
datsuken.com というURLにいたしましたが
未だ 流行ってきそうにありません😂

このブログをお読み頂いた皆様にはSNSで拡散頂けますと大変有難い限りです。
無理を承知でよろしくお願いいたします。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP