NPO 日本はんだ付け協会 > , , , > 品川 1級はんだ付け講習(微細部品)・検定 開始しました。

品川 1級はんだ付け講習(微細部品)・検定 開始しました。

8月23日(木)に引き続き、8月24日(金)、

都立城南職業能力開発センターにて、

1級の課題 微細部品のはんだ付け講習を開始しました。

2日目の、8月24日(金)は、

午前 : 1級課題 微細部品のはんだ付け講習

午後 : はんだ付け検定 です。

 

今回、1級の受講者は3名です。

業務で微細部品のはんだ付けしている方や、

たまにしか、はんだ付けはしない方もいます。

 

微細部品のはんだ付けは顕微鏡を覗きながら作業をするため、

遠近感などの距離感のとり方が変わってきます。

 

少し苦戦されながら、講習が終わるころには、

顕微鏡にも慣れて頂くことができ、はんだの馴染み具合なども見ていただくことが出来ました。

 

顕微鏡を使用して、はんだ付けをする利点として、

供給するはんだの流れが見えることが一番の利点です。

 

はんだ量のコントロールや・熱の伝わり具合が、

流れるはんだを通じて、わかります。

 

今回、1級を受講していただいた方にも、

「コテの動きや、はんだの流れ具合が見えるので、

感覚のような作業にならず、すごく分かりやすかったです。」と、

顕微鏡を使用して、はんだ付けをする利点も分かっていただきました。

 

※午前 はんだ付け講習の様子

 

午後は、はんだ付け検定です。

実技試験だけでなく、筆記試験もございますので、

eラーニングでの基礎知識の勉強も必要です。

 

実技試験では、講習と同じ内容の教材を使用します。

 

検定では、時間制限があり、

2・3級:2時間

1級 :2時間20分

で作業を完了しないといけません。

 

※はんだ付け検定の様子

 

時間配分がとても重要で、

素早く・確実にはんだ付けを行う必要がございます。

 

はんだ付けの不良を見つけて修正することも重要です。

肉眼で見えない不良はたくさんあります。

 

特に、未実装やはんだ馴染み不足は端子とはんだの色が同化して、

肉眼で判断することは難しいです。

 

検定中も顕微鏡を近くに置いておりますので、

顕微鏡を使用して、はんだ付け部を確認することが大切です。

 

今回のはんだ付け講習・検定を通して、受講者の方から、

「はんだ量の認識を改めることが出来ました。」

「自己流のはんだ付け方法と講習で教えていただいた方法での

はんだ付けの仕上がりの違いがとても分かりました。」

といった声を頂きました。

 

はんだ付けのやり方・はんだ量や良品と不良品の認識は、

まだまだ勘違いや間違いが多いです。

 

今後も、勘違いや間違いを無くしていき、

正しい知識と技術を習得していただける様、精進していきます。

※スタッフY

 

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP