NPO 日本はんだ付け協会 > はんだ付けに光を!ツイッターとインスタではんだ付けを学ぶ(2017.6.1)

はんだ付けに光を!ツイッターとインスタではんだ付けを学ぶ(2017.6.

こんにちは、はんだ付け職人です。

今日は、twitterとインスタグラムを使って
はんだ付けの情報発信する実験を始めましたので、
そのご紹介です。

現在まで主にWEBサイトを使って、はんだ付けに関する
情報を発信してきましたが、最近ではPCを持たず、スマートフォンしか使わない世代が増加しており、

若者への訴求ができないことに力不足を感じていました。

まだまだ、はんだ付けの正しい基礎知識の普及には
程遠いものがありますが、こうした方々にどうすれば、
発信できるのか考えてきました。

写真と短いコメントだけで、ものごとを伝えるのは難しく、
今まで躊躇していましたが、武田双雲さんの著書を
読んでいて、ふと思いつきました。
(まったく関係ない本なのですが・・)

それは、twitterとインスタグラムを使って
「はんだ付け局部の写真」を延々と発信すること、です。

良いはんだ付け部はもちろんのこと、特に不良品写真を重点的に。

また、不良品には、何が悪いのかを短いコメントを付けて。

はんだ付けに対する誤解、勘違いは、
はんだ付けの良し悪しが判別できないところに
起因していることが多いです。

例えば中学生が授業ではんだ付けをやるときに、
「これは成功した」「これは不良だ」と判定することが出来ない場合、スマホでtwitterやインスタを見て、

「ああ、これははんだ量が多すぎるんだ」
「熱不足なんだ・・」「加熱しすぎなのか・・」
「コテ先が酸化している?」

といったことがわかると、非常に有益なのではないかと
考えました。

もちろん企業さん、学校等でも ご活用頂けると思います。

ぼちぼちUPしてみましたが、結構反応良いようです。
ツールを 若い方やスマホユーザーがアクセスしやすいものに
変えることで気軽に かつ 幅広く 利用していただければと思います。

インスタグラムは、#はんだ萌え で

インスタ はんだ萌え
twitterも、#はんだ萌え で

ツイッター はんだ萌え

ハッシュタグを入れてもらう(検索する)と見ることができます。
(ハッシュタグの使い方、初めて知りました・・)

では、明るいはんだ付けを!

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP