NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , > お客様の声のご紹介 ー東京会場(品川区)

お客様の声のご紹介 ー東京会場(品川区)

東京都品川区の東京都立城南職業能力開発センターにて
2024年10月・2024年12月・2025年4月に1級~3級はんだ付け講習を開催いたしました。

受講された計54名の皆様からのアンケート結果をご報告いたします。


■はんだ付け講習 満足度 (54名中)

とても満足した31名57%
満足した20名37%
ふつう2名4%
あまり満足していない0名0%
無回答1名2%

  54名のうち、初心者 30名(自己申告)



■級別受講比率

1級20名
2級29名
3級5名

■普段はんだ付けをしている対象物について(複数回答可)54名中

■受講しようと思った理由について(複数回答可)

54名中、多かった回答

その他、スキルアップのため・検定資格更新のため・ISOのため等の回答がございました。

■はんだ付け講習 受講者のお声

★とても満足した  に〇を付けてくださった理由や感想

・はんだ付け技術の向上に役立つため
・どうするとこういう不具合が出る等、全て理由を教えてもらえてとても分かりやすかったです
・普段やらない基板の半田付けの内容がわかりやすかった
・質問しやすく、ていねいに教えてもらえて良かった
・講師の方が1人1人指導してくださったのでわかりやすかった
・指導がでいねいで実技試験に有用な小技も教えてくれた
・良い例や個人への技術指導があったため
・普段仕事では学べない事を沢山教えていただけたので、とても楽しかったです。今後のはんだ技術に生かしていければと思いました
・独学では技術向上は難しいため
・はんだが濡れ広がる原理や良品・不良の特徴とその理由を体系的に学べたから
・はんだ付けのやり方などを改めて学べて理解が深まったため
・丁寧に教えていただきありがとうございました
・今回初めて受講検定を申し込みました。とてもていねいにわかりやすい内容説明で良かったです。2級に合格したら1級も受けたいと思います。
・はんだの基礎を学べて非常に良かったため。知りたいことを知ることができた。
・今回は自分のはんだ付け作業のスキルアップのために受講しました。社内でも自動化が進みはんだ付け作業自体が減ってきていますが、他者への教育などに役立てたいと思います。あと北陸の方での開催をご検討いただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。

★満足した に〇を付けてくださった理由や感想

・できれば、工具などは良いのが用意されてればうれしいです
  →ニッパーの刃こぼれ等、工具の点検・交換の対応をいたします。
   著しく消耗している工具は買い替えを実施いたしました。
・ていねいに教えていただいたので。
・初めてで時間が足りませんでしたが、ていねいに教えていただきありがとうございました
・疑問点をすぐに丁寧にご教示くださったため
・こての使い方に工夫とコツが必要であると再認識した
・はんだ付けを解りやすく学べた

※事務局より
改善を希望される事や、満足頂けなかった点について
忌憚無きお声をお寄せ頂けますと幸いです。
事務局で確認し、現行の運営方法を見直したり、改善したり、
またなぜその方法で行っているか等ご説明させて頂きたく所存です。

現在予定しているはんだ付け講習・検定はこちら!
講習・検定カレンダー

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP