検定合格率最新情報(-25.3月)と2024年度振り返り
皆様こんにちは。
本日は 2024年10月~2025年3月のはんだ付け検定合格率 及び
累計合格率について報告をいたします。
☆2024年10月~2025年3月の合格率
受験級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1級 | 67 | 52 | 77.6% |
2級 | 114 | 68 | 59.6% |
3級 | 34 | 27 | 79.4% |
★累計結果:はんだ付け検定開始(2011年7月~2025年3月)の累計結果
受験級 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
1級 | 1076 | 777 | 72.2% |
2級 | 2545 | 1624 | 63.8% |
3級 | 816 | 561 | 68.8% |
★今回は2024年度(2024年4月~2025年3月)を振り返っていきます!
2024年4月~2025年3月の期間で、509名の方がはんだ付け検定を受験されました。
そのうち受験級別では1級 150名,2級 272名,3級 87名となっていました。

電機・電子関係の製造業では鉛フリーはんだの使用が一般的になっているため、
鉛フリーはんだを用いた2級、1級を受験される方が多いです。
★認定資格について
2024年度に認定資格を更新のため受験された方が35名いらっしゃいました。
当協会では、3年に一度はんだ付け検定の認定を受けていただくことで
スキルの確認、資格の認定を行なっていくのが望ましいと考え、
「はんだ付け検定」の認定資格期限を3年と定めております。
そのため、「はんだ付け検定」1級、2級、3級、はんだ付け検査員認定資格は,
3年を経過すると、資格を喪失します。
認定資格期限を3年が経過する前に、更新試験を受けて資格を継続してください。
はんだ付け検定のスケジュールはカレンダーからご確認ください
はんだ付け検定について、もっと詳しく知りたい方は
「はんだ付け検定」の解説WEBサイト
: NPO日本はんだ付け協会 / はんだ付けの知識 / はんだ付け教育 / はんだ付け検定 / はんだ付け検定 合格対策 / はんだ付け検定 合格率 / はんだ付け認定 / はんだ付け講習 / はんだ付け資格