NPO 日本はんだ付け協会 > , , , , , , , , , , , , , , , , > はんだ付け講習を開催しています@滋賀の協会セミナールーム

はんだ付け講習を開催しています@滋賀の協会セミナールーム

ゴールデンウィークが終了し、昨日から業務再開のはんだ付け協会です。
本日は滋賀県の協会セミナールームにて早速はんだ付け講習を開催しています。

滋賀県内や関西圏の企業様に加え、沖縄、静岡からもご参加頂いております。

本日も 様々な業種からのご参加です。
車両電装品メーカー、医療機器メーカー、産業用ポンプメーカー、
計測器メーカー、産業機器メーカー、スマートフォン修理業 など。

個人でご参加の方もいらっしゃいます。

課題を持ってご参加の方のご紹介です。

🎤スマホの修理が上手くいかなくて出来るようになりたくて受講しにきました。
 現在使っているIH式ハンダゴテで上手くはんだが融けない。
🎤講師談:作業内容に合ったハンダゴテの機種をお勧めしました。

 一方、指導目的や 移動によりはんだ付け作業に携わることになられた方もいらっしゃいます。

🎤前回(2021年)受講時から部署が変わったので今はあまりはんだ付けをやっていません。
社内教育の講師をやっていて、その時くらいしかはんだ付けをする機会がないですが
認定更新のために 講習と検定に参加しています。

🎤外注に出すことが多くなってきたので内製ではんだ付けをする機会は最近減ってしまっています。
自分たちも作業の機会が減ってしまったので今日は過去の受講を思い出しながら進めたいです。

🎤昔ははんだ付け作業をやってたことがありますが今はやっていません。
今度、異動がありはんだ付けをやることになりましたので講習のみ参加しています。
ケーブルにコネクタをはんだ付けするのが主です。

「はんだ付けは道具が命」
「『弘法は筆を選ばず』ははんだ付けには当てはまらない」


これはよく当協会の講師が皆様にお伝えしている事です。
どんな道具でも上手く付けられるのが理想ではありません。

微細化した部品、多層構造の基板など 母材や部品の特徴を理解し
それに適したハンダゴテ、コテサキ、周辺機器を選択できる知識が問われます。

特殊な部材については 通常のはんだ付け講習では習得して頂けない場合もあります。

難解な微細はんだ付けについてコンサルも行っています。
NDA締結後、カスタマイズ講習、技術動画の作成(その後の社内教育でご利用頂けます)など
ご希望に合わせて対応しています。

いきなり敷居が高いよ と思われる場合は 滋賀の協会セミナールーム限定となりますが
1~3級の講習後 お悩み相談会 にお申込ください。

今後の各地での講習・検定情報は こちらをご参照ください。

記事検索

よくある質問検索

はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP