NPO 日本はんだ付け協会 > はんだ付け出張講習

はんだ付け出張講習

★貴方の会社・学校で はんだ付け講習を受講できます

はんだ付け職人が直接指導に伺います。出張はんだ付け講習


「担当者のご負担軽減いたします!講習に必要な治工具すべて貸し出します!
講習スペースのみご準備ください。」
「業務に合わせた アレンジ講習の場合は 最適な治工具をご用意いたします」



日本はんだ付け協会では 【はんだ付け講習】の講師派遣を実施しています。

講師は、当協会の理事長『はんだ付け職人 野瀬昌治』。
また人数に応じてサポートメンバーが強力に指導に当たります。

今まで「なんとなく・・」はんだ付けしていた方にも明快でわかりやすく、正しいはんだ付けの基礎知識を学んでいただき、実情に即したはんだ付け技術を習得していただきます。

受講された方は、自在にはんだを扱えるようになり、はんだ付けに関する質問にも自信を持って答えることが出来るようになります。
また、ご自身で今までのはんだ付け作業の「どこを改善したら良いのか?」に気付くようになります。

★Pbフリー(鉛フリー)ハンダをこれから導入される企業様
★はんだ付けの不具合でお困りの方
★はんだ付けの教育でお悩みの会社様
★新入社員教育

ご活用下さい。

貸出治工具 参考写真

出張講習の様子

出張講習に関するお問い合わせはこちらからお願いします。

講習の際には、ハンダゴテなどの道具の他、実体顕微鏡などの貸し出しも行っております。

お客様の必要に応じた講習を提案させていただきます。
講習の内容(レベル、人数など)に応じて、費用は変わります。 お見積もりは無料です。

お見積りについては 出張講習お問い合わせシート(PDF) をダウンロード、ご記入の上、
ご連絡ください。
出張講習お問い合わせシート(エクセルシート)

出張講習の流れ

  • 1お問い合わせ

    お問い合わせフォーム をお送りください。
    ※業務で作業されている部材に特化したカスタマイズ講習をご希望の方は、対象物のお写真(クリアな画像で全体像、はんだ付け箇所を表、裏、側面と3アングル)と、実物サンプルを2セットをお送り頂くことが条件となります。
    部材を事前に把握し、適切な治具や工法を検証・確立した上で、はんだ付け方法を動画撮影し、講習当日にお見せしながらわかりやすくご説明・実演を行います。
    講習後には動画を成果物として納品いたします。
    社内教育や後進指導の場でも繰り返しご活用いただける内容となっております。

    機密保持などの関係で、お写真や実物を事前にお送り頂けない場合は、事務局のセミナールームにお越し頂く「貸切講習」でお願いします。

    日程調整が必要なため、開催ご希望日の2か月前までにはお問合せください。

  • 2回答

    協会事務局より、お問い合わせについての回答等を返信させて頂きます。

  • 3見積依頼

    出張講習お問い合わせシート(PDF)を記入し、メールに添付し 事務局へ送信
    出張講習お問い合わせシート(エクセルシート)

    お問い合わせシートを送っていただく メールアドレスは ➁の回答時にお知らせいたします。

  • 4お見積書作成

    協会にて、御見積書を作成、送付いたします。

  • 5打ち合わせ

    お見積もりの内容(・開催日時・開催環境・必要冶具・内容・運営 )について
    講習責任者様と 協会事務局にてすり合わせ  

  • 6正式ご依頼

    打ち合わせの後、正式なご依頼を受け取ります。


  • 7請求書、納品書の発行

    協会からお客様に、請求書・納品書をお送りいたします。

    ※ご注意!:請求書発行日から14日以内にご入金確認できない場合は、キャンセル扱いとなります。

  • 8eラーニングによる事前の基礎知識講習の受講

    スマホやタブレット、パソコンを使って先に基礎知識を学んでいただきます。
    (理解度を測る小テスト付)

    ※実技講習の前に、必ず受講していただきます。
    先に基礎知識を身に付けておかないと、実技を学んでも理解できないからです。

    eラーニングの詳細はこちら

  • 9実技講習実施

    お客様の要望地にて、講習を実施いたします。

  • 10終了証の発行

    希望される団体様には講習終了証を発行いたします。

    ※修了証は発行いたしますがスキルを証明するものではありません。
    認定効果はございませんのでご了承ください。
    (自動車運転講習を受けても、能力を証明する免許が無ければ運転できないのと同様です)


はんだ付けアートはんだ付け検定 認定者在籍マークは、はんだ付け検定合格者が在籍しており、はんだ付け作業に従事していることを当協会が認定したことを示すマークです。


TOP