はんだ付けに光を!電子工作、ロボット用ケーブルに新素材か? (2017.
こんにちは、はんだ付け職人です。
今日は、電子工作が趣味の方、ロボット開発関連の方、
はんだ女子にぜひ見ていただきたいモノがあります。
それは・・グンゼさんで開発された
「ニット配線(仮名称かな?)」と名づけられた新素材です。
先週末、グンゼの研究開発部の方が来社されました。
その「ニット配線」は、一見すると、
あるいは手にとって見ても普通の布製リボンです。
引っ張るとビヨーンとゴムひものように伸びますし、
クシャクシャと丸めることも出来ます。
このニット配線、何がすごいかというと、
ダイレクトにはんだ付けが出来るという点。
この拡大写真を見ていただくとわかるのですが、

ニット配線の拡大
消防服に使用される耐熱繊維に、同じ太さの0.03mmエナメル線が
配線として編みこまれています。
0.03mmは髪の毛の1/3程度の太さしかありませんから、
エナメル線の基材である銅線も繊維のように柔らかく
布のように編んであるので、伸縮自在というわけです。
一見は百聞にしかず、でこちらの動画を観ていただくと
この素材の特長がわかるかと思います。
このニット配線には、LEDやコネクタ、リード線などを
直接はんだ付けすることが可能です。
ただし、素材がエナメル線ですので、ポリウレタンの被覆を
考慮したはんだ付けが必要です。
この素材に対するはんだ付け方法を確立するため
グンゼさんはお越しでしたが、正しい知識を持っていれば
サクサクはんだ付け可能です。
はんだ付け方法については、また後日お知らせいたします。
グンゼさんWEBサイト(ニット配線)はこちら
http://tech.gunze.co.jp/field/fieldfibercircuit/knit_wiring.p hp
では、明るいはんだ付けを!